一体なにをした人なの?お札に書かれている人物3人!
lifestyleライフスタイル2019.03.01
ライフスタイル2019.03.01
千円札、五千円札、一万円札……お札には、それぞれに異なる人物の顔が描かれている。普段は何気なく使っているものだが、一体どのような功績を遺した人物なのか知っているだろうか?実は3人とも、日本の文化や教育に大きく貢献した人々なのだ。
今回は、もしかしたら知らないと恥ずかしい?紙幣に使用された偉人たちの名前や生涯、詳しい実績についてまとめてた。
現在の千円札、五千円札、一万円札になる前から、お札には文豪夏目漱石をはじめ、偉人の顔が印刷されていた。
しかし歴史を遡れば、日本に功績を遺した人物は数えきれないほどいるはず。
紙幣に描かれる人物は、どのようにして決めているの?と気になってしまうが、最も大切なポイントは「日本が世界に誇れる人物で、国民に広く知られている」ことのようだ。
しかし、条件はそれだけではない。
一体誰が、どのような基準で決めているのかについて見てみよう。
肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。
出典:独立行政法人 国立印刷局 - お札に関するよくあるご質問
・日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど、一般によく知られていること。
・偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること。
出典:独立行政法人 国立印刷局 - お札に関するよくあるご質問
現在のお札の肖像は、明治以降に活躍した文化人の中から選ばれています。
出典:独立行政法人 国立印刷局 - お札に関するよくあるご質問
現在まで、
・神功皇后
・板垣退助
・菅原道真
・和気清麻呂
・武内宿禰
・藤原鎌足
・聖徳太子
・日本武尊
・二宮尊徳
・岩倉具視
・高橋是清
・伊藤博文
・福沢諭吉
・新渡戸稲造
・夏目漱石
・野口英世
・樋口一葉
この17人が紙幣の肖像として登場しています。
出典:肖像になる基準は? 今まで最も登場したのは?意外と知らない紙幣のナゾ|「マイナビウーマン」
なるほど。
明治以前は写真を撮る機械が普及しておらず、肖像画しか残っていない場合が多いので、現在は基本的に明治以降の偉人が使われているようだ。
ちなみに、女性より男性の方が採用される確率が高いのは、絶対数の差もあるが、皺や髭など、偽造しにくい特徴が多いからなのだそうだ。
では、それぞれに一体どのような人物が描かれているのか、その偉業の内容などを1人ずつ見ていこう。
最初にご紹介するのは、紙幣としては最も身近な存在である千円札に描かれている「野口英世」。
当時ワクチンが存在しなかった「黄熱病」や、多くの人が悩まされていた「梅毒」などの研究を行い、多大な功績を遺した人物だ。
黄熱病研究に関しては、志半ばで自身もその病気にかかってしまい亡くなるという、まさに「命がけ」で戦った姿勢も評価されている。
梅毒の病原菌の構造を解明した際には、ノーベル賞の候補にも挙がっていた。
昭和3年には「野口英世記念医学賞」も設立され、後世の医学研究の励みになった。
研究者としての名声を得てからロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がったが、黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。
出典:野口英世 - Wikipedia
1歳の時に囲炉裏に転落し、左手に大やけどを負います。
その際、左手の指が指同士が癒着してしまい、障害を負うこととなり、これでは農作業が困難だからと、母親の「シカ」より学問で身を立てるように諭されます。
出典:野口英世とはこんな人! 千円札に選ばれた理由と功績 | GOLDDUST
幼少期には囲炉裏で左手を大やけどし、5本の指が全てくっついてしまった。
幸い16歳の頃には手術で切り離されたが、不自由は生涯残ったと言われている。
貧しい生まれで、かつそのような境遇にあったため、学問については非常に苦労されたようだが、逆にそれがバネになった部分もあるかもしれない。
ちなみに、元々は「野口清作」という名前だったが、途中で英世へと改名している。
左手の障害を嘆く清作の作文が小林を始めとする教師や同級生らの同情を誘い、清作の左手を治すための手術費用を集める募金が行われ、会津若松で開業していたアメリカ帰りの医師・渡部鼎の下で左手の手術を受ける。その結果、不自由ながらも左手の指が使えるようになる。清作はこの手術の成功に感激したことがきっかけで医師を目指すこととなった。
出典:野口英世 - Wikipedia
「当世書生気質」という医学生を主人公にした小説を、野口清作は読んだ。そして、その主人公の名前は「野々口精作」といい、野口清作の名前に、 非常に似ていた。また、その主人公の短所が非常に野口英世と似ているということもあり、その短所を直す意味も含め、名前を清作から英世へと改名した。
出典:野口英世の生涯・年表 | 会津若松市
英世はロックフェラー財団の意向を受けて、まだワクチンのなかった黄熱病の病原体発見のため、当時、黄熱病が大流行していたエクアドルへ派遣される。その頃に開通したばかりのパナマ運河周辺で、船員が黄熱病に感染する恐れがあったため、事態は急を要していた。英世に黄熱の臨床経験はなかったが、患者の症状がワイル病に酷似していたことから試験的にワイル病病原体培養法を適用し、9日後(日数については諸説あり)には病原体を特定することに成功し、これをレプトスピラ・イクテロイデスと命名。
出典:野口英世 - Wikipedia
英世が二十八歳のときに、アメリカに戻り、ロックフェラー研究所に入所( ロックフェラー医学研究所図書館の閲覧室には、ロックフェラー一世と野口英世の二体の胸像が現存)。そこで梅毒スピロヘータを研究、純粋培養にも成功し、その業績から世界中で有名になりました。
出典:志高く、偉業を成した細菌学者 野口英世 (1876~1928年) | 『月刊朝礼』コミニケ出版
真面目な研究者、という印象の野口英世だが、プライベートでは意外と女性とお金にルーズな性格だったという話もある。
1日3時間睡眠とも言われるほど研究に打ち込むには、やはりどこか発散する場所が必要だったのだろうか。
続いては、五千円札に描かれている「樋口一葉」。
「たけくらべ」をはじめ数々の有名作を書いた、近代以降では初めての女流職業小説家。
偉人といえば少し歳を重ねた頃に大業を成し遂げるイメージが強いが、写真を見る限り若くて美しい女性だ。
それもそのはず、彼女は24歳という年齢で亡くなっているのだ。
20歳そこそこで、そんなに作品を遺せるものなの?と驚いてしまうが、彼女は何とデビューから亡くなるまでの数年間に、20作以上の小説を書き上げている。
中でも「たけくらべ」や「にごりえ」「十三夜」などの傑作を次々に生み出した期間は「奇跡の14ヶ月」と呼ばれている。
樋口一葉は1872年5月2日東京に生まれました。前述しましたが日本初の女流職業小説家です。たくさんの兄弟の中で育ち決して裕福とは言えない暮らしでした。母は女性に学問はいらないという考えの人で、一葉の成績は優秀であったにも関わらず進学を勧める事はなかったです。
出典:激動の人生を送った、樋口一葉を知ろう!奥浅草の樋口一葉記念館。 | 浅草観光のオトモ
しかし東京の役人であった父は娘の文才を見抜き知人の和田重雄に歌を習わせ、更に日本女子大の講師でもあった中島歌子に歌や古典を「萩の舎」で習わせた。
出典:激動の人生を送った、樋口一葉を知ろう!奥浅草の樋口一葉記念館。 | 浅草観光のオトモ
裕福ではないものの、歌や文章を学ぶだけの環境はあった樋口一葉。
しかし、そんな彼女に転機が訪れる。
家主であった長兄が亡くなり、お父様が亡くなり、婚約者からも婚約を破棄されるということが立て続けに起こってしまう。
苦しい家計を支えるために、彼女は「稼ぐために小説家になる」決意をしたのだった。
1896年「文芸倶楽部」にバラバラに発表されていた「たけくらべ」を一度に掲載するとその頃重鎮であった森鴎外や幸田露伴ら辛辣な評論家(小説家)達から大きな評価を得ました。その評価のお蔭で島崎藤村や斉藤緑雨らが訪問し樋口一葉の人脈は広がっていきます。その年5月「われから」などを発表します。
出典:激動の人生を送った、樋口一葉を知ろう!奥浅草の樋口一葉記念館。 | 浅草観光のオトモ
明治27年12月「文学界」に「大つごもり」を発表してから一葉を一躍有名にした「たけくらべ」が完結する明治29年1月までの14ヶ月で、最高傑作といわれる代表作の全てを書き上げており、この期間は「奇跡の14ヶ月」と言われている。しかし肺結核がしだいに進行し,24歳でこの世を去った。
出典:樋口一葉 - 今日のことあれこれと・・・
森鴎外や幸田露伴から絶賛され、小説家としての道が開けたのは「たけくらべ」からだが、それまでにも多数の作品が残されている。
師事を受けた小説記者、半井桃水との恋に敗れたり、婚約破棄された相手から復縁を迫られたり、雑貨屋を開くも失敗したり……短いながらも彼女の人生は非常に密度の濃いものだったようだ。
最後にご紹介するのは、日本の紙幣の中では最も価値の高い一万円札に描かれている「福沢諭吉」。
千円札が夏目漱石、五千円札が新渡戸稲造だった頃から一万円札の肖像として使われており、写真は非常に馴染み深い人物だろう。
彼は現在の「慶應義塾大学」の前身となる「慶應義塾」の創設者として知られており、日本の学問普及に多大なる貢献をした。
「学問のすゝめ」の作者としても有名だが、それ以外にも西洋の文化や考え方を日本に広め、身分に関係なく教育を受けられる環境づくりに邁進した。
『天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらず』。これは、「人はみな平等である」という意味。この言葉を説いた明治時代の教育者、福沢諭吉は、日本にいち早く西洋の文化や考え方を伝えました。現在の一万円札にえがかれている肖像画(しょうぞうが)が、福沢諭吉です。福沢諭吉は学問の大切さをみんなに説きました。
出典:福沢諭吉~文明開化~ | 歴史にドキリ | NHK for School
福沢諭吉は教育にも力を注ぎました。1858年、諭吉は自分の財産をつぎこみ、塾(じゅく)を開きます。のちの慶應義塾(けいおうぎじゅく)です。この塾には、身分に関係なく学問を志す人たちが集まり、教育を受けました。
出典:福沢諭吉~文明開化~ | 歴史にドキリ | NHK for School
『教育』『人口』『文化』『社会』
『経済』『財政』『簿記』『文明』
そして『自由』等これらは全て福沢諭吉さんが英語の中にあった言葉を
日本人に伝えるために考案した言葉なんだそうです。
出典:知られざる福沢諭吉さんの功績。: ほーっ 知らんかった!!
諭吉は英語の重要性を実感し、以後、英語修養に励むようになりました。また、外国訪問も熱望し、実際に幕府の使節に混じって訪米する機会を得ました。現地においてはその文化に大いに触れ、視野を広げたようです。
出典:れきたん歴史人物伝/福沢諭吉
この人がいなければ、もしかしたら今の日本はなかったかもしれない……と思うほど、当時は排他的だった日本に新風を巻き起こした人物と言えるだろう。
当時は裕福な家庭の子どもしか望む教育を受けられない時代だったが、今では義務教育が唱えられ、高校進学までは当たり前の世の中になった。
前述の通り、お札の肖像に使われるのは基本的に「教科書に載っている、日本国民に広く知られている人物」なのだが、一体どんな功績を遺したのか詳しく知らない方も多くいるようだ。
確かにお札に描かれている方々は、大河ドラマやゲームなどのモデルに使われることが少ないから、今の若者たちには馴染みが薄いのかもしれない。
今日会社で今のゆとりはお札の人物言えないって話になって話してたら一個上の娘が言えなくてマジで唖然とした。
— 花月さん寒すぎて冬眠したい (@3939Alice) 2015年10月20日
お札に描かれた偉人とスマホゲー2次元キャラの区別がつかないゴミ
— ターネイ (@tanei111) 2015年11月17日
電車内での大学生の会話 「樋口一葉って何した人?」 「あれだよ、君死にたもうことなかれ」 「あー、じゃあ福沢諭吉は?」 「吾輩は猫である?」 「違うよ、それは芥川だよ」 ツッコミたくてしょうがなかった
— 笑ってポン (@warattepontyan) 2015年11月13日
中には福沢諭吉と夏目漱石を間違えたり、樋口一葉を与謝野晶子と間違えたりと、ユニークな若者もいるようだ。
「名前だけは知ってるから、それで大丈夫でしょ!」という方もいるだろう。
しかし、前述の通り紙幣の肖像に使われているのは、「国民が誇りに思えるだろう」と見なされた人物たち。
そう考えれば、一般常識として覚えておいた方が良いかも……
というか覚えておかなくてはいけないぞ。
いかがだろうか?お札の肖像に選ばれる人物は、顔立ちや写真の有無などの事情もあるが、いずれも日本という国の成長や文化に貢献し、海外からも認められるような結果を残した人々なのだ。
今回は現在の紙幣に描かれている偉人たちをご紹介したが、過去の紙幣に使用されている方々も、同じように偉業を成し遂げた人物ばかりだ。
過去の人物たちについても、名前を知るばかりではなくその功績まで調べれば、お金に対してまた違った興味が沸いてくるかもしれない。
なぜこの人物が選ばれたのか?他に候補者はいなかったのかなど、新たな疑問を次々に解消していたら、いつの間にか歴史に詳しくなっているかも?
美侍編集部で、は3つの衣類用消臭剤を女性52名にアンケートを実施。
ズバリ「異性から香ったら、好印象のニオイはどれ?」企画!
詳細は こちら |
【1位】プレミアムスーツリセッター 29人が支持/52人中 |
---|---|
詳細は こちら |
【2位】IROKA 19人が支持/52人中 |
詳細は こちら |
【3位】リセッシュ デオドラントパワー 4人が支持/52人中 |
詳しい記事はこちら↓
毎日洗えない!スーツの匂いをとる優秀スプレーはどれ?スーツやカバンのにおいが気になるなら、ぜひ読んで実践してほしい。