美侍

口臭対策に効果アリ?緑茶の最適な飲み方や注意点とは

口臭は自覚がしにくい分「もしかして臭うかな……?」と気になりやすいもの。歯磨きやケアをきちんとしていても、不安になることも多いですよね。そんな方におすすめだと言われている飲み物が「緑茶」です。確かに爽やかな香りと渋みですが、本当に消臭効果があるのでしょうか?今回は、緑茶と口臭の関係や最適な使い方、注意点などについてまとめてみました!ぜひこれを参考に、スッキリとした息を手に入れましょう。

緑茶には口臭を予防する効果があるの?

世の中には、歯茎のケア用品やガム、うがい薬など、口臭予防に効果があると言われる商品が溢れていますよね。
しかし、何と普段何気なく飲んでいる「緑茶」に、口臭を予防する効果があると言われているのです。

確かに緑茶に含まれているカテキンやフラボノイドには消臭効果や殺菌効果があるので、口の中の雑菌や臭いをスッキリさせてくれるようです。
ただ休憩時に飲むだけでなく、緑茶を使った料理を食べたり、緑茶でうがいを行うことで、更なる効果が期待できるとのこと。

水分不足は口臭予防の大敵!こまめにお茶を飲もう

どなたにでも簡単にできる口臭対策のひとつに「こまめにお茶を飲むこと」が挙げられます。

出典:http://badbreathch.net/c_drink/tea/

お茶によって口の渇きが解消されるということです。ヒトの唾液には口の中を浄化し、口腔内の嫌な臭いを抑える働きがあります。

出典:http://badbreathch.net/c_drink/tea/

緑茶には、消臭・雑菌効果がある!

お茶にはカテキン(口臭予防、虫歯予防)、フラボノイド(抗菌、滅菌)、ポリフェノール(口臭カット)など、口臭対策にとても効果のある有効成分が含まれてます。

出典:http://kousyu-taisaku.net/kousyutaisaku-tea.html

どうすれば一番効果的?緑茶の最適な使い方とは!

口臭を予防するためには、こまめに緑茶を飲むのが良いということですが、本当にそれだけで効果があるの?と不安な方もいるでしょう。
緑茶は勿論そのまま飲んでも構いませんが、他にも料理に使ったり、緑茶でうがいをしたり、緑茶味の飴やガムを噛んだりといった方法があります。

普段お茶を飲む習慣がない……という方は少々勿体ないですが、起床後と帰宅後に緑茶でうがいをするのがおすすめ。
口臭を予防するだけでなく、何と風邪予防にも一役買ってくれるそうです。

飲む以外にも、料理やうがいに使う方法が!

お茶に含まれる「カテキン」には殺菌作用があり、ぬるく冷ましたお茶でうがいすることで、水よりも風邪を予防する効果に優れています。

出典:http://health-to-you.jp/cold/ochaugai0323/

ご飯やチャーハンと一緒に!茶がらのふりかけを作ってみよう

1. 茶がらを電子レンジで乾燥させる
2. 乾燥した茶がらをミキサーなどで細かく砕く
3. 砕いた茶がらを、フライパンで乾炒りし、香りがでてきたら、塩、好みで桜海老・じゃこ・たらこ・白ゴマなどを加え、水分がなくなるまで炒る。

出典:http://www.maiko.ne.jp/study/column6.htm

緑茶うがいは、風邪予防や生活習慣病予防にも!

緑茶のうがい効果は、緑茶でうがいすることによりカテキンの強い抗ウイルス作用、殺菌作用で風邪を治す効果があると言われているのです。

出典:http://www.ht-care.com/030nodokea/ryokutya.html

お茶カテキンは、強力な抗酸化作用をもち、体内の活性酸素と呼ばれる、動脈硬化や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病やがんの原因となる成分を抑制する効果があると言われているのです。

出典:http://www.ht-care.com/030nodokea/ryokutya.html

しかし、飲み過ぎると逆効果に……

このように、口の中を清潔にしてくれる作用がある緑茶ですが、コーヒーや紅茶と同じようにカフェインが含まれているため、飲み過ぎると逆に口臭を酷くしてしまうこともあります。
しかし、こまめに飲まなきゃいけないって言ったのに、飲み過ぎるのもダメってどうすりゃいいんだ!と思ってしまいますよね。

目安としては「食後に1杯」が適性のよう。
職場の都合上、仕事中に緑茶は淹れられない……という方は、家で食事をする時や間食をする時などに、意識的に飲むようにしてみると良いでしょう。

緑茶が口臭の原因になることも!?

緑茶は口臭改善に良いと言われる一方で、口臭の原因になるという声もあります。

出典:http://ikinoclinic.net/countermeasure/ryokutya.html

その理由は「カフェイン」にあった!

緑茶には消臭効果があるとされている、カテキンとフラボノイドのほかに、コーヒーなどでもおなじみの眠気覚ましに良いとされているカフェインも含まれているのです。

出典:http://www.clear-breath.com/entry/%E5%8F%A3%E8%87%AD%E3%81%A8%E3%81%8A%E8%8C%B6

口の中が乾いている時に飲むのも危険!

緑茶に含まれる葉緑素には消臭作用、カテキンには殺菌作用があり、一時的には口臭を消すことができます。また、香りでごまかせそうに思いますが、口の中が渇いてだ液が不足しているときに飲むと、口臭予防としては逆効果になります。

出典:http://news.livedoor.com/article/detail/9424988/

「食後の1杯」~「1日数杯」が目安!

口臭対策としての飲み方は、食後の1杯が最適です。
口内に残った食べ物を洗い流すイメージで飲むだけで、口の臭いの原因が殆どない清潔な環境が保たれます。

出典:http://www.apdphoto.com/greentea1/greentea1.html

ふつう、湯呑み1杯が150ccくらいですから、
その程度の量を、何回かに分けて飲むのが良いでしょう。

出典:http://bad-breath.jp/blog/170-recommend/recommend-14/

緑茶の他に、口臭を防げるお茶はある?

緑茶の他にも、お茶と呼ばれるものは基本的に口臭に効果があると言われています。
毎日たくさん飲むから、カフェインが気になるな……という方には、麦茶やハーブティーがおすすめとのこと。
しかし、中でも昨今注目を集めているのが「なたまめ茶」。

なたまめは童話「ジャックと豆の木」のモデルになったとも言われており、非常に大きなサヤを実らせるのが特徴です。
口臭改善効果があるとされているのは、実はカテキンやフラボノイドではなく、なたまめに含まれる「カナバニン」という成分。

口臭が酷い場合、その原因のほとんどが歯周病だそうです。
カナバニンは歯周病や蓄膿症を和らげ、治りを早くすると言われているため、臭いの根本から解決したい!という方に人気があるのですね。

口臭の原因の多くは「歯周病」!

口臭のほとんどは歯周病が原因です。歯周病になると、歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成されます。
わかりやすくいうと、歯と歯肉の間に隙間ができるのです。健康な人の歯と歯肉はぴったりくっついていますが、歯周病になるとポケットができ、それがだんだん深くなってきます。その深いところにまで、歯垢がたまっていくのです。

出典:http://www.natamame.org/benefit/breath.html

ケアにおすすめなのは「なたまめ茶」!

パーソナルケアのために私がおすすめしているのが、なた豆茶やなた豆歯磨き剤です。なた豆茶を日常的に飲んでいる人は歯周病が早く治っていく印象があります。それはおそらく、なた豆茶に口腔内の細菌バランスをよくする働きがあるからでしょう。

出典:http://www.natamame.org/benefit/breath.html

商品によって味わいが違うので、慎重に選ぼう

味覚にはそれぞれ個人差があるということは前提として、いくつかなたまめ茶を買って飲んでいたのですが、正直なところ味には差があります。なので、「コレはちょっと飲みにくい・・・」なんていうなたまめ茶もありましたww

出典:http://www.clear-breath.com/entry/%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%81%E8%8C%B6%E3%81%A8%E5%8F%A3%E8%87%AD

最初に買ったなたまめ茶がなかなか苦くて、ちょっと続けられないかもと思っていたのですが、なたまめ茶で口臭をなんとか抑えたかったので、いろいろと調べて試しに違うなたまめ茶を買ってみたのですが、次に買ったなたまめ茶はいつも飲んでいるお茶と同じぐらいおいしく飲むことができました。

出典:http://www.clear-breath.com/entry/%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%81%E8%8C%B6%E3%81%A8%E5%8F%A3%E8%87%AD

飲み物や食べ物に気を遣い、スッキリとした吐息を目指そう

いかがでしょうか?口臭を予防するためには様々な方法がありますが、水分は毎日摂るものですから、飲み物を工夫するだけで改善できるのは嬉しいですね。
もしかして口臭があるのかな……?と不安な方は、試しにいつものコーヒーやお酒を出来る限り緑茶やなたまめ茶に変えてみると、予想以上の結果が得られるかもしれません。

歯周病の恐れもありますが、基本的には飲み物や食べ物に気を遣うことで、ある程度は解消が期待できるもの。
しばらく色々と挑戦してみて、どうしても効果がない!という場合には、歯医者さんに相談することもご検討ください。