美侍

会話ネタに使える豆知識!「サワー」と「チューハイ」の違い

居酒屋へ行った時、メニューにサワーと書かれていたり、チューハイと書かれていたりして不思議に思ったことはありませんか?ここではサワーとチューハイ、2つの違いについて紹介しています。知っておくと、ちょっとした会話ネタに使えるかもしれませんよ!

チューハイの語源について

まず、チューハイについて簡単におさらいしておきましょう。

チューハイは、元々焼酎とハイボールの組み合わせから来たもの。
しかし、明確な基準が決められているわけではなく、焼酎に限らずウォッカなどのスピリッツをベースにした低アルコールの飲み物を指して呼ばれることもあります。

居酒屋チェーンが全国に広まるにつれて知られるようになったチューハイですが、缶チューハイも商品化され、より一層身近なものに。

アルコール度数が低く飲みやすいことから、成人したての学生から女性まで幅広い層に人気があります。

サワーとチューハイの違い

サワーは英語で「酸っぱい」を表すsourから来た言葉。

一般的には、スピリッツをベースにし、酸っぱい果汁カクテルにソーダを入れて作られる飲み物のことを指しますが、近年カルピスサワーやコーラサワーのような商品も登場しています。

サワーとチューハイ、元の語源から考えると別物であるものの、今となってはほぼ違いがありません。
中には両方の文字が記載されている商品もあります。

どちらも商品の多様化によって定義が曖昧になっているため、販売側の判断によって使い分けされていると考えて良いでしょう。

関東と関西における呼び方

サワーとチューハイですが、実は地域によって定着している呼び名が違います。

関西ではチューハイと呼ぶのが一般的。
サワーというドリンク名は聞き慣れていないため、関西の人が東京の居酒屋で「サワーって何?」と尋ねることがよくあるそうです。

逆に、関東の人が関西の居酒屋でサワーと書かれているメニューをあまり見かけず、不思議に感じることも。

このように地域によって呼び方に違いがあるのは、何故なのでしょうか?

サワーの名称が広まったのは、東京の飲料メーカーである博水社の「ハイサワー」がきっかけと言われています。
その後、関東エリアを中心にサワーという名称が定着、普及していきました。

現在では、関西のスーパーでもサワーの文字が使われた商品を多く見ることができます。
しかし、居酒屋では未だチューハイが主流。

関西より西側の九州などでも、チューハイという呼び方のほうが一般的なようです。

ちょっとした会話ネタに使ってみては…?

サワーとチューハイの違いについて紹介してきましたが、いかがでしたか?

ざくっとまとめると

サワーとチューハイは、いまや実態としてはほぼ同じ

関東では「サワー」が主流 (ハイサワーの博水社が東京から発信したから?)

関西以西では「チューハイ」が主流 (焼酎・ハイボールの伝統的語源が定着?)

関東と関西では様々な文化の違いがありますが、今回もそのうちの例の一つ。
「肉まん」や「豚まん」、「きつねうどん」や「たぬきそば」のように、地域によって定着している呼び方があります。

この違いを今まであまり意識していなかった人、気づく機会がなかった人にとっては、ちょっとした発見になるかもしれません。

友達や同僚と集まった時、こちらの豆知識を会話ネタに使ってみてはいかがでしょうか?