美侍 » ライフスタイル » 「最後だしどうでもいいや」はNG!退職する時の最適な挨拶マナーまとめ

「最後だしどうでもいいや」はNG!退職する時の最適な挨拶マナーまとめ

lifestyle

ライフスタイル2018.11.27

  • facebookシェア
  • twitterシェア
  • hatenaシェア

退職のときにも正しいマナーで

様々な事情で退職、転職が決まった際、悩むのが「いつ、どのように上司や取引先に伝えれば良いのか」ということ。どうせ辞めるんだからどうでもいいやと思ってしまいがちですが、いつどこでまたご縁があるか分かりませんし、なるべく良い印象を与えたいものですよね。
今回は「退職する時って、どういう風に挨拶するの?」「退職届とか書くべき?」と悩むあなたのために、退職の挨拶マナーや最適なタイミングなどについて詳しくまとめました!

退職の挨拶

まず、退職が決まった時悩むのが「いつ上司や取引先に伝えれば良いのか?」ということ。
これに関しては、社内(上司や同僚など)と社外(取引先やお世話になった方など)で最適なタイミングが異なります。
当然ながら社内に対してが先で、出来ることならば直属の上司には「3ヶ月前」には相談しておく方が良いと言われています。

ただ、法律上は退職届を出してから2週間で辞められるとされていますし、一般的には1ヶ月前には必ず伝えておく、というのがマナーです。
営業の方で取引先への挨拶がある場合は1ヶ月前だと間に合わないこともありますから、出来る限り早めに行動しましょう。

社内でお世話になった方や同僚に対して伝えるのは、基本的に退職が会社に認められて情報がオープンになってからにします。
退職の当日に挨拶に伺う、という形でもOKです。

社外(取引先)にはどうか?というと、2週間~3週間前までに出来れば後任の方を伴って直接挨拶に伺うのがマナーです。
しかし、自分で勝手に判断して行くと上司の反感を買う恐れもあるので、まずは上司に「ご挨拶に伺おうと思うのですが……」と指示を仰ぎましょう。

退職の挨拶の最適なタイミングは、「社内」と「社外」で異なる!

退職の挨拶をするタイミングは社内と取引先で異なります。

特に取引先では、退職後、誰が業務を引き継ぐのか、業務に支障がないかなど相手を不安にさせないように、事前準備が必要になります。

出典:退職の挨拶 タイミング 社内や取引先にはいつがベスト?順番は重要視すべき? | いいね!アイディア

社内(上司)には3ヶ月前には相談するのがベスト!法律上は2週間~1ヶ月で退職できる

★ 法律上では、退職願を提出してから2週間で退職が可能とされています。

・ 退職したい日の遅くとも3か月前には、直属の上司に相談をしておく必要があります。

出典:退職の挨拶タイミング☆転職時に意識したい7つの礼儀 | マナーの虎☆

社内でお世話になった方への挨拶は退職が公表されてから!退職当日でもOK

【 関係者へ退職の挨拶をするタイミング 】

★ 退職届が受理されて、正式な退職日が決まってから報告する。

・ 目安としては人事から発令があり、情報がオープンになってからということになります。

出典:退職の挨拶タイミング☆転職時に意識したい7つの礼儀 | マナーの虎☆

一方社内に挨拶する場合ですが、業務に関係する方には事前に退職の報告をして引き継ぎを進めていることでしょう。

改めての挨拶または報告をしていなかったけれどお世話になった方々には退職の当日にご挨拶に伺います。

出典:退職の挨拶 タイミング 社内や取引先にはいつがベスト?順番は重要視すべき? | いいね!アイディア

社外(取引先)には、退職の2~3週間前には後任と共に挨拶に行こう!

いきなり挨拶に伺って、明日から担当が変わります、では失礼なので、退職の2・3週間前には取引先にお伺いし、退職までの間引き継ぎを確実に行うように伝えましょう。

お世話になった取引先には直接お伺いするのが礼儀です。なるべく時間をとって挨拶に伺うべきですが、どうしても時間が取れない場合は、手紙を書くかメールを送りましょう。

出典:退職の挨拶 タイミング 社内や取引先にはいつがベスト?順番は重要視すべき? | いいね!アイディア

ただし、勝手な行動はNG!事前に上司にタイミングを確認するのが吉

ただし挨拶のタイミングは、事前に上司の確認が必要です。上司や状況によっては退職直前まで公表しない方が良いと判断される場合があります。

出典:退職の挨拶 タイミング 社内や取引先にはいつがベスト?順番は重要視すべき? | いいね!アイディア

なるべく印象良くしたい!社内の「上司」への退職挨拶&引き継ぎマナー

では、まず社内の「上司」への退職挨拶&引き継ぎマナーについて見てみましょう。
最初は直属の上司に「すみません、折り入ってお話があるのですが、お時間はありますでしょうか?」と尋ね、できれば別室で落ち着いて相談できるようにします。

この時、普通は退職理由を聞かれますが、会社に何か不満があって辞める場合でも正直には言わず、なるべくポジティブな方向性のものを考えた方が無難です。(別の分野で可能性を試したい、学んだことを活かしたいなど)
ただし、会社の気風によっては上記の理由だと止められかねないので、家庭の事情や一身上の都合(上司は基本的に追求できません)など、本当は辞めたくないがやむを得ず……といった内容の方が確実ではあるでしょう。

退職届に関しては絶対に提出しなければならないわけではありませんが、上司や先輩などに相談し、必要だと言われれば作成します。
会社によってはテンプレートがありますが、ない場合は日付や会社名、代表者名、氏名を書き入れ、通常の書類と同じく「退職願(届)」というタイトルで作成してください。

ちなみに、退職届は退職願よりもやや強いニュアンスを示すため、提出した時点で有効になりますが、「願(ねがい)」だと会社に受理されるまで有効にはなりませんので、ご注意ください。

最初は直属の上司に相談!時間を取ってもらい、落ち着いて話そう

まず直属の上司に「折り入ってお話があるのですが」と時間を取ってもらうようにします。静かに落ち着いて話せる会議室などで、「実は、退職させていただくことを考えております」と切り出すようにします。

出典:退職時のマナー!仕事を辞める際の9つの常識と礼儀 [ビジネスマナー] All About

退職理由は「ポジティブな方向性」がおすすめ!余程の事情がある場合は正直に話して

★ 退職の挨拶で、退職理由を尋ねられた時

・「以前から興味のある分野へ行きたい」
・「ここで学んだことをさらに追及したくなった」
・「やりたい仕事をじっくり考えた結果、他の分野にどうしてもチャレンジしたくなった」

など、ポジティブな理由を述べておくことをおすすめします。

出典:退職の挨拶タイミング☆転職時に意識したい7つの礼儀 | マナーの虎☆

退職願(届)は絶対じゃない!上司や先輩に確認し、必要なら作成しよう

次に、退職願いの提出。年齢の若い人や、会社に入って間もない人なんかは退職願いの提出にためらいを感じる事もあると思うので、直属の上司などに口頭で伝えても構わないでしょう。

出典:会社を辞めるときの最低限のマナー::上手な退職・下手な退職

あなたの職場に定型書式があれば、それに従ってください。特に決まったものはないという場合は、下記を参考に作成してみてください。手書きでもパソコンでも、いずれでも大丈夫です。印鑑の押し忘れに注意しましょう。

退 職 願
平成○年○月○日
株式会社 ○△コーポレーション
代表取締役 社長
□本△○夫 殿
営業推進部
美月あきこ 印

私は、このたび一身上の都合により、
平成○年○月○日をもって退職いたしたく、
お願い申し上げます。

出典:退職時のマナー!仕事を辞める際の9つの常識と礼儀 [ビジネスマナー] All About

退職「願(ねがい)」は受理されないと有効にはならない!注意しよう

「退職届」と「退職願」は、意味が少々異なります。「届」は、「もう辞めることにしましたので」というような少し強いニュアンスで、提出した時点で有効となります。対して、「願」の方は、おうかがいを立てるもので、受理された時点で有効となりますので、これらの違いに注意してください。

出典:退職時のマナー!仕事を辞める際の9つの常識と礼儀 [ビジネスマナー] All About

挨拶が済んだら「引き継ぎ」も重要!スッキリ辞められるよう丁寧に行おう

挨拶を済ませ退職届を提出したら、「引き継ぎ」までしっかりと終わらせて退職しましょう。
不備があった場合、あるいは後任に上手く伝わっていなかった場合、退職後に連絡が来ることもあるでしょうから、最終日までに余裕を持って行います。

また、社員証や借りていたパソコンなど、会社に返却するものも確認、用意しておく必要があります。
逆に源泉徴収書をはじめ、受け取っておくものもありますから注意してくださいね。

残務整理・後任への引き継ぎ。自分が担当していた仕事の進行状況の報告や後任への引き継ぎも時間に余裕をもって行いましょう。これを済ませず会社を退職してしまうと、退職後も会社から電話がかかってくることにもなりかねません。

出典:会社を辞めるときの最低限のマナー::上手な退職・下手な退職

会社に「返却するもの」と「受け取っておくもの」も合わせてチェック!

退職時に「返却するもの」と「受け取るもの」

退職時に会社に返却するものと、受け取っておくもの(そうした方が良いもの)がまとめられています。

退職理由は言っちゃダメ!?「取引先」への退職挨拶&メール文マナー

挨拶メールを書く

続いては、社外(取引先)への退職挨拶マナーです。
退職挨拶のアポを取ったら、手土産を用意して指定された時間に遅れないよう伺います。
打ち合わせや営業ではありませんから、挨拶や後任の紹介を手短に済ませ、あまり長居しないようにしましょう。
退職理由を聞かれても、今の会社への不満や裏事情、守秘義務違反になるような内容は明かさず、「一身上の都合です」と説明してください。

また、今の会社より条件が良いところに行くことが決まっていても、それを公表(自慢)してはいけません。
直接の訪問がどうしても難しい場合は、メールでの挨拶でもOK。
出来る限り一斉送信は避け、個別に丁寧に送信するのがおすすめです。

挨拶は手短にハッキリと!手土産持参で簡潔に今後の流れを説明しよう

直接お客様の所に出向いての挨拶の場合は、当然ながら時間もかかります。担当しているお客様が多い場合は、スケジュール調整が難しい場合もあるでしょう。そんな事も考えると、できるだけ早い段階で済ませておくのが良いですね。
退職のご挨拶に行く場合は、簡単なお菓子などを持参するのが良いでしょう。仕事の打ち合わせでは無いので、簡単な挨拶と後任の紹介が済んだら長居は無用です。

出典:仕事でお客様に退職の報告をする時の3つの方法の比較まとめ | キャリアパーク[転職]

退職理由を明確に告げるのはNG!「一身上の都合」と伝えよう

個人的にどんな事情で退職するにせよ、あくまでも会社の取引先であることを念頭に置き、会社の信用に関わる事は伏せるのが鉄則です。退職の理由は、”一身上の都合”や”円満退社”によるものとしましょう。

取引先の方に直接挨拶をした際に細かく聞かれても”家庭の事情で”などと濁すことが大切です。

出典:取引先へ向け、退職する時の挨拶はなんて言えばいいの?

自慢話や守秘義務違反になるような話題もNG!今の会社にも敬意を払って

退職するからといって、社内で知りえた情報を取引先にうっかり伝えてしまわないように気を付けましょう。

出典:取引先へ向け、退職する時の挨拶はなんて言えばいいの?

起業による退職や条件の良い転職先が見つかっての退職だと、取引先の担当者と信頼関係があることから、つい自慢話をしたくなるかもしれません。
しかし、退職挨拶では自分の話は控えるのが鉄則です。

出典:取引先へ向け、退職する時の挨拶はなんて言えばいいの?

直接の訪問が難しい場合は「メール」でも可!なるべく一斉送信は控え、丁寧に

今やビジネスの重要なツールであるメール。メールを使って退職の挨拶をすることは珍しいことではなくなりました。もちろん、お世話になった社内の人や顔を合わせる機会が多い人にはできるだけ口頭で挨拶するべきですが、会えない人にはメールでもOKです。

出典:【社内・社外・上司】送り先別退職時のメールのマナー|転職ならリクナビNEXT

効率化を考えて一斉配信BCCで取引先への退職挨拶を送る人もいますが、可能な限りTO配信で取引先別にメール送信することをオススメします。

出典:取引先へ向け、退職する時の挨拶はなんて言えばいいの?

退職の挨拶をメールで送る場合の書き方・送り方【文例付き】

退職の挨拶をメールで送る場合の、詳しい書き方や例文などがまとめられています。

幕引きまでしっかりと!完璧な退職の挨拶で、気持ちよく会社を去ろう

いかがでしょうか?もう退職するんだから挨拶は適当でいいや!なんて思わず、最後まで今の会社に敬意を払うことが大切なのですね。
世間は狭いもので、結局同業他社に転職したり、今の会社と再度縁があったり……といった可能性もありますから、マナーを守ってしっかり挨拶しましょう。

真面目に退職の挨拶や引継ぎを済ませ、惜しまれつつ会社を去れば、きっと新たな職場でも気持ちよくスタートを切れるはずですよ。

特別企画:女性に選ばれた、男性向け衣類の消臭スプレーは?

美侍編集部で、は3つの衣類用消臭剤を女性52名にアンケートを実施。
ズバリ「異性から香ったら、好印象のニオイはどれ?」企画!

スーツリセッター
詳細は
こちら
【1位】プレミアムスーツリセッター
29が支持/52人中
IROKA
詳細は
こちら
【2位】IROKA
19人が支持/52人中
リセッシュデオドラントパワー
詳細は
こちら
【3位】リセッシュ デオドラントパワー
4人が支持/52人中

詳しい記事はこちら↓

毎日洗えない!スーツの匂いをとる優秀スプレーはどれ?

スーツやカバンのにおいが気になるなら、ぜひ読んで実践してほしい。

instagram