美侍

上司に?親戚に?意外と知らないお歳暮のマナー!

年末年始になると、デパートやスーパー、ショッピングセンターなどで見かけるのが「お歳暮」の文字。自分には関係ない、と思うかもしれませんが、お歳暮がどのような人に、どういった形で贈られるものなのか知っていますか?今回は、社会人になったら避けては通れないものの、意外と知らないお歳暮のマナーについてご紹介します!お歳暮の意味や方法を知り、大人への階段を一歩踏み出しましょう。

お歳暮は「今年お世話になった相手」に贈るもの!

お歳暮は「今年はお世話になりました」という気持ちを込めて、年末にギフトを贈るものです。
会社同士でしたら取引先さん宛へ、そして個人ベースでは会社の上司や先輩、両親や親戚など基本的には目上の方へ贈るのが通常ですが、最近では同僚や友人など、親しい人々間で交換することもあるそう。

ただし、社会人になったからといって必ず上司や先輩全員に贈ったり、ご両親に贈ったりしなければならないというわけではありません。
各家庭や会社によってお歳暮に対する意識はそれぞれですから、分からない場合はそれとなく周囲の人に「お歳暮って贈りますか?」と尋ねてみましょう。

12月に入ったら早めに準備を!

■送る時期は? --12月上旬~20日ごろ

出典:http://www.suntory.co.jp/enjoy/harenavi/technique/gift/000259.html

代表的な送り先は?

☑小規模の会社の場合は社長や上司
☑子供関係では私立幼稚園、習い事の先生など
☑両親、義両親、その他親戚関係

出典:http://yomemanners.com/287.html

企業や地域によっても違いがある!

大企業は贈らない場合が多いようです。
また、公立の学校の場合は贈答禁止となっているので贈りませんが、私立幼稚園等は地域によって贈る習慣のあるところもあるようで、私も子供の幼稚園では毎年夏と冬の発表会の日に 手渡ししていました。

出典:http://yomemanners.com/287.html

両親へのお歳暮は、必要か聞いてみよう

両親へは、渡しても、渡さなくても、言ってしまえばどちらでも構いません。

出典:http://www.sohappydays.net/archives/1029

自分の両親や結婚相手のご両親に関しては、兄弟や本人、配偶者などに必要かどうか聞いてみると良いでしょう。
お歳暮は、1年目に贈るかどうかが肝心だそうです。
一度贈るとその後も贈り続けないとならなくなりますし、途中からやっぱり必要だったかも……と思ってもやりにくいものがありますから、慎重にいきましょう。

では、お歳暮を贈る時にはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

ポイント① お歳暮には「のし紙」をつけよう!

まず、お歳暮はただ単に菓子折りやタオルなどをそのままギフトとして贈るのではなく、箱に「熨斗(のし)紙」を付ける必要があります。
デパートやショッピングセンターなどでお歳暮用のギフトを購入する場合には、店員さんが「のし紙はどうされますか?」と聞いてくれるはずですので、漏れがなく安心ですね。

のし紙にも様々な種類がありますが、お歳暮は「紅白で蝶結びの水引」が描いてあるものを使いましょう。
水引はのし紙に描いてあるリボンのようなもので、蝶結びの場合は「何度あっても良いお祝いや贈答」を意味します。
ちなみに「結び切り」という種類もあり、そちらは一般的には一度きりのお祝い(結婚祝いや退院祝いなど)に使われるようです。

「のし紙」は正式な贈り物のマナー!

贈り物をする時は奉書(上質な和紙)で包み、水引で結び、のしを付けるのが正式なマナーです。しかし、現在では、贈答品にはのしと飾り紐「水引」がセットで印刷された「のし紙」を使うのが一般的になっています。

出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/column/04.html

水引の種類に気をつけよう!

「紅白の蝶結び」はお中元やお歳暮など何度でも繰り返したいことに使います。「紅白の結び切り」は結婚や病気の回復祝いなど一度限りであってほしい祝い事、白黒の通称「仏のし」は二度と繰り返したくないお悔やみ全般に使います。

出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/column/04.html

のし紙には「お歳暮」の文字と自分の名前を!

のし紙には表書きと贈り主の名前を書きますが、これも昔は品物に添えられていた内容の目録が簡略化され、相手に中身を伝えるために直接、のし紙に書くようになったものです。何のための贈り物なのかを意味する表書きはのし紙の中央上段に、水引やのしにかからないように書きます。

出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/column/04.html

お歳暮の時期を過ぎたら用途が変わる!

通常なら「お歳暮」ですが、発送が間に合わず1月7日までに贈る場合は「御年賀」、その後なら「寒中御見舞い」になります。中央下段には、表書きよりやや小さめに贈り主の名前を書きます。

出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/wintergift/column/04.html

会社同士の場合は社名を書く!

●上段は
「御歳暮」 「お歳暮」

● 下段は
社名の隣に代表者の名前を書きます。

●持参して手渡しするときは外のし、宅配便などで送るときには控えめに内のし、という場合が多いようです。

●お礼の品です、という体裁にしたい時には、のしの表書きも上段を「御礼」「お礼」などとします。

出典:http://www.jp-guide.net/businessmanner/b-manner/seibo.html

のし紙への記入は、できれば筆ペンで行ってください。
昨今ではマジックや水性サインペンなどを使われることも増えましたが、ボールペンはマナー違反です。

ポイント② 定番ギフトをチェックしよう!

次に、お歳暮としては定番とされるギフトにはどんなものがあるのかチェックしておきましょう。
勿論、相手の欲しいものがはっきりと分かっていればそれが一番良いのですが、直接聞くわけにもいかないし……と悩んでしまいますよね。

何を贈るか迷った時は、お酒が好きな方にはビール、甘いものが好きな方には話題のスイーツ、お肉が好きな方にはすき焼肉など、系統別に考えておくと安心です。
相手の好みが全く分からない!という時には、使用頻度が高い上長く保存できる調味料やお茶、お米などを贈るのがおすすめとのこと。

定番はビールやハム、スイーツ!

お歳暮の商品のなかでも、どなたにも喜ばれる定番商品といえば、やはりビールやハム、そしてスイーツです。これらの商品は、ご家庭で過ごす時間も増える寒い冬に、先様に家族団らんのひとときを、より楽しく過ごしていただくために欠かせない商品といえます。

出典:http://www.matsuzakaya.co.jp/oseibo/standard.html

最近では「カタログギフト」も!

お歳暮の人気商品として注目を集めているのが、新鮮なお肉やフルーツなどの美味しいグルメを、産地や店舗から先様に直接お届けするカタログギフト「美味リクエスト便」です。5,250円(税込)~10,500円(税込)のコースが、とくにご好評をいただいています。

出典:http://www.matsuzakaya.co.jp/oseibo/standard.html

好みが全く分からなければ保存が利くものを!

一般的に、相手の家族構成や好みがわからない場合は、保存できる調味料やのり、お茶などを贈ると良いとされています。ただ、上司や両親など普段接する時間が長い相手なら、好みを把握して贈り物をすると喜ばれるでしょう。

出典:http://www.suntory.co.jp/enjoy/harenavi/technique/gift/000259.html

取引先へのお歳暮は上司に相談してみよう!

普段仕事でお世話になっている取引先にギフトを贈る場合は、個人で判断せずに上司と相談するのも良いでしょう。商品をセレクトするなら、従業員ひとりひとりが後で自由に食べられるような、小分けに包装されたお菓子のセットや、職場で消耗されやすいコーヒーやお茶なども喜ばれそうです。

出典:http://www.suntory.co.jp/enjoy/harenavi/technique/gift/000259.html

お値段の相場は大体3000円~5000円程度ですが、贈りたい相手の立場や関係の深さによっては、1万円ほどの商品を選ぶ方もいるようです。

ポイント③ お歳暮を頂いたら「お礼状」を書こう!

最後に、お歳暮を頂いた方へのお返しについてです。
お歳暮を贈り合った場合は勿論、基本的にはお歳暮を頂いた側からのお返しは必要ないと言われています。
しかし、お返しの代わりに「お礼状」は必ず書きましょう。

あまりにも上等なものを頂いてしまった、もしくは自分の気が済まない!という時は「心ばかりではございますが」とお礼状に一言を添えたうえで、お返しの品を贈ると良いそうです。
このときお返しの品に礼状を同梱するのではなく、礼状の後に別便で届くようにするとのこと。

お返しの品は少し時期をずらして!

・基本的に、お歳暮にはお返しは不要とされています。もしおつき合いの程度に応じて、お返しをする場合には、お礼状に「別便にて心ばかりの品をお送りしました」といった内容を記載し、少しタイミングをずらすことをおすすめします。

出典:http://www.jp-guide.net/super/rei_jo/seibo.html

例えば、「御歳暮」のお返しには「御歳暮」を贈るのではなく、「寒中御伺」「寒中御見舞」などとしてはいかがでしょうか。

出典:http://www.jp-guide.net/super/rei_jo/seibo.html

電話じゃなくて「お礼状」を書こう!

友人・知人などへは、
電話などで、お礼をすませてしまう場合も多いですが、

目上の方へは、きちんとハガキなどで、
相手の好意に、感謝する気持ちを込めて、

お礼状を出しましょう。

出典:http://trend-7.com/863.html

「お歳暮へのお礼」と「感謝の気持ち」

お歳暮は、一年間の相手に対する感謝の贈り物ですから、そのお礼状(お礼の手紙)では、お歳暮へのお礼と、こちらも一年間お世話になった事への返礼の挨拶をすることが大切です。
また、年末の挨拶なので、来年の厚誼をお願いするひと言を書き添えても良いでしょう。

出典:http://letter.sincerite-shop.com/orei_ichiran/sub5.html

☑①挨拶の言葉
☑②お歳暮を頂いたお礼と感謝の言葉
☑③相手の健康や息災を願う言葉
☑④日付、差出人名

出典:http://manners-mind.com/417.html

たとえば…の例ですが、このような体裁で気持ちをお伝えすると、よいのではないでしょうか。

最近は「ネット通販」で楽々送れる!

お歳暮を渡す相手がたくさんいる場合には、いちいち買いに行って、その都度送り先を確認するのが面倒ですよね。
しかし、昨今ではわざわざ店頭に足を運ばなくても、ネットから一括でお歳暮を申し込むことができるようになりました。

のし紙に記載する内容や氏名なども手書きする必要がありませんから、綺麗に書けるかな……と不安な方も安心ですね。
実物を事前に確認できないのが心配、という方は、百貨店やブランドのオンラインショップから申し込むのがおすすめです。

特に「デパートのオンラインストア」がおすすめ!

お勧めなのが「デパートのオンラインストア」の利用です。
あなたのご自宅でゆっくりと商品が選べます。混雑とも無縁です(その1)。

デパートまで行く交通費もかかりません。時間も節約できます(その2)。

出典:http://www.royrobbins.com/

また、オンラインストア限定のお歳暮品を用意しているデパートもあります。
ほとんどの商品は全国送料無料でお届け先まで配達してくれます。

出典:http://www.royrobbins.com/

ネット限定のキャンペーンも……!?

ネット限定のプレゼントキャンペーン(その3)も見逃せません。各デパートで趣向を凝らした企画を用意しています。さらに、デパートの会員でしたら、店舗でのショッピング同様に通常、割引も受けられます(一部商品除く)。

出典:http://www.royrobbins.com/

しかし、注意点も……。

少し発送が遅くなってしまい、運送会社が対応できずに相手方に届いたのが年明け三が日を過ぎてから、なんていうことになってしまうかもしれませんので、品物の在庫状況と到着日はしっかりと確認しましょう。

出典:http://event.rakuten.co.jp/oseibo/manner/ec/

品物を購入した通販サイトが購入した金額が分かる明細を一緒に入れてしまう場合もありますので、明細を一緒に入れてしまわないように、念のため購入した通販サイトにお願いしておきましょう。

出典:http://event.rakuten.co.jp/oseibo/manner/ec/

なるほど~。
ネットショッピングの場合は、店員さんが逐一確認してくれるわけではありませんから、自分でしっかりと届く日時や内容に注意しておきましょう。

お歳暮は大切な風習!マナーを守り、感謝の気持ちを伝えよう

いかがでしょうか?昨今、大企業や公務員などの間ではあまり行われなくなったお歳暮ですが、贈ることによって人間関係が円滑に進む場合もあります。
特に新社会人になった方は、これまで育ててもらったお礼を込めてご両親へお歳暮を贈ってみると、非常に喜ばれることでしょう。

「贈らなければならない」ではなく、お世話になった方や大切な人々に「贈りたい」という気持ちで用意すれば、品物選びも楽しくなります。
マナーを頭に留めながら、ぜひお店のお歳暮コーナーへ足を運んだり、ネットで調べたりしてみてくださいね。