美侍

「スピーチ」って緊張する!聴衆の心をガッチリ掴むコツ&テクニックって?

企業紹介や講演会、結婚式での挨拶など、社会人になると何かと任される機会が多くなる「スピーチ」。しかし、幾ら原稿を用意して行っても、いざとなると緊張で頭が真っ白になったり、ちゃんと聴いてもらえているか不安になって集中できなかったりするものですよね。今回はそんなあなたのために、自然に話せてかつ観客の心をガッチリ掴む!スピーチのコツやテクニックについてまとめてみました!ぜひご参考ください。

その① あがり症を克服!人前に立っても緊張しないテクニックを知ろう

スピーチといえばまずは原稿作成!と思いがちですが、そもそも人前で話すのがとことん苦手……という方は、あがり症を克服するコツ&テクニックを知っておきましょう。

はじめにご紹介するのは「聴衆となる人々とコミュニケーションを取っておく」というもの。
相手が職場の方々なら、事前に挨拶したり出来る限り仲良くなったりといった対策も取れますよね。
それが無理なら当日、笑顔で挨拶をするだけでも構いません。
聴く側と顔見知りになっておき、良い印象を与えておくと「知らない人たちに注目される」感覚が緩和され、スピーチの際の緊張度が大分変わってくるのです。

また、待ち時間がある場合や、順番にスピーチを求められる形式の時は「自分の番が来るまで人の話を聴き、可能ならばメモを取る」という努力をすると、その場の空気や話す内容など、コツを掴むことができます。
あまり効果が得られなさそうなら、深呼吸をしたり身体の力を抜いたり、成功した時のイメージトレーニングを行ったり、リラックスできる香りを嗅いだり……思いつく限り様々なあがり症対策を試してみましょう。
耳まで真っ赤になって身体が動かなくなるとか、緊張で気絶してしまうとか、異常なまでにあがってしまう方は、一度病院を受診して薬を貰っておく、という方法もあります。

本番前は早めに到着し、聴衆となる人々とコミュニケーションを取る

本番直前にできる緊張解消方法、それは「聴衆を味方につける」ことです。

会場へは早めに到着し、周りの方に元気よく笑顔で挨拶してみてください。

1人でも多くの方とお友達になっておきます。

周りに友人ができれば、一気にホーム感が増し、リラックスできます。

聴衆の方の「聞いてくださる態度」がまったく違いますし、結果的に自分自身が救われます。

出典:http://agarishow.com/%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E3%81%A7%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E3%82%92%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

待ち時間がある場合は人の話を聞き、参考までにメモを取ろう

あがり症の人は、待っている間、まったくと言っていいほど人の話を聞いていません。

自分の番が回ってくるまでは、「何を話したらいいんだろう」「また声が震えたらどうしよう・・・」と自分のことで精一杯で、人の話はまったく耳に入りません。

自分の番が終わった後は、頭の中で反省会が始まり、やはり人の話を聞こうとしません。

実は、これが待ち緊張を大きくしている原因です。

出典:http://agarishow.com/%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E3%81%A7%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E3%82%92%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

人が話しているときは、話し手の目を見て、うなずき、関心のある態度をしましょう。

他人のスピーチ、話し方には、ヒントがたくさん詰まっているので、メモを取ることもお勧めです。

メモを取るという行為が、あがりを抑えるという効果もあります。

出典:http://agarishow.com/%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E3%81%A7%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E3%82%92%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

深呼吸をしたり、イメトレしたりするのも効果的!リラックス方法は様々

① 腹式呼吸:不安な気持ちを全部吐き出してしまおう

 心拍数は呼吸によって変化します。深くゆったりした呼吸をすれば、心臓のドキドキを緩め、気持ちを落ち着かせることが可能です。おすすめは腹式呼吸。やり方は、まず口からゆっくり息を吐き、吐きながらおなかを引っ込める。吐き切ったら、今度はおなかをふくらませながら鼻から息を吸う―――これだけでOK。不安な気持ちを全部吐き出すようなつもりで、できるだけ長く息を吐くのがコツです。

② 筋肉弛緩法:体の力が抜ければ頭の緊張も遠ざかる

 体からアプローチして、頭の中の緊張をほぐす方法のひとつです。体がリラックスしていることを頭が感じることができれば、緊張は遠ざかっていきます。それには、とにかく筋肉の力を抜くことが大切。いったん力を思いっきり込め、その後にストンと抜くような運動やストレッチを繰り返してみましょう。このように力の差を大きくすることで、頭が力が抜けたことを感じやすくなります。

③ イメージトレーニング:イメージを植えつけ脳を“だます”

 プロスポーツ選手なども行っているイメージトレーニング。これは、自分が成功したイメージや楽しいイメージを徹底的に刷り込むことによって、脳をだます方法です。ふだんの練習のときのいいイメージを強く植えつけておけば、本番のときも、脳は「いつもと同じだな」と感じてくれ、緊張せずに平常心で臨めるというわけ。もちろん、スピーチなどにも応用できます。

出典:http://www.fuanclinic.com/byouki/agari1d.htm

上にご紹介した腹式呼吸やイメトレをはじめ、様々な「あがり防止」の方法が記載されています。
一つずつ試し、自分に合った方法を見つけてみてはいかがでしょうか?

あまりにも緊張が酷い場合は病院へ!薬を処方してもらえば楽になることも

スピーチや発表などの場面で緊張によるあがりを抑えることのできる薬が販売されています。
本来は抗不安薬・βブロッカーなどとして医療用に使われていましたが、最近は入手も容易になり、様々な場面で緊張対策として利用する人が増えています。

実際に私も友人の結婚式でスピーチを任されたときに使用したことがありますし、仕事でも極度の緊張をしいられる場面、大切なプレゼンや会議の場面で使うことで緊張による失敗がなくなっています。

出典:http://www.ouyankeji.org/

デパスやインデラルは厚生労働省に認可されている薬なので日本国内の病院を受診することで処方してもらうことが可能です。

どちらの薬も薬局やドラッグストアなど市販では販売されていませんが、インデラルであれば海外通販を利用することで病院を受診しなくても購入することができます。海外通販と言っても個人輸入代行業者からの購入により、国内の通販サイトと同様の手順での購入が可能なため手軽に入手できます。

出典:http://kachikochi.com/how-to-buy/

その② 話の「核」を意識して!そのスピーチに適した原稿を作ろう

続いては、やはり定番!「スピーチの原稿を作る」というもの。
しかし、原稿の作り方にもいくつかのコツがあります。
まず、スピーチの内容は「①結論や今から話したいことを最初に述べる→②具体的な例や親しみやすい経験談などを話す→①を詳細にして繰り返すか、シメの言葉でまとめる」という3段構成にすると分かりやすいでしょう。
ただし、原稿の丸暗記はNG!表情がどうしても不自然になりますし、口調も淡々としがちですから、話の要点や絶対に使いたいフレーズのみを覚えておいて、あとはそれを思い出しながら話します。

スピーチの分量は与えられた時間によって変わるので、何分くらい話すのか?を意識し「1分間に300字程度」を目安に考えておくと良いようです。
特に重要なのは「最初の一言」で、ここで聴衆の興味が引けるかどうか決まると言っても過言ではありませんから、特に印象的なフレーズを用意しておきましょう。
途中には自分の実体験や、著名人(尊敬する人)の言葉などを盛り込むと、親しみやすく感じられるためおすすめです。

スピーチの基本は「3段構成」!

⒈《考え》
→ テーマについての意見や答えを簡潔に述べる
⒉〈事実(経験・体験)〉
→ <1>で述のべた《考え》の根拠・理由・具体例を述べる
⒊《考え》
→ <1>で述のべた《考え》をもう少し詳しく述べてまとめる

出典:http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/hconv/sp02.html

丸暗記はNG!完璧な原稿を作るのではなく、要点だけを整理して覚えておこう

※丸暗記は一番危険です
友人や取引先の人の結婚式などでのスピーチは原稿なしでかっこ良く話したいでしょうが、原稿を読んでも、失礼ではありません。この際に作る原稿は話の内容をポイントポイントで箇条書きにしたものです。
「〜です〜ます」までしっかりと記載した原稿が手元にあるとうっかり噛んでしまったり語尾の言い回しを間違えてしまっただけでも精神的に影響が出てしまいます。

出典:http://sad-speech.biz/point/shurui/

<自分との関係>
・生い立ちから仲良くなった経緯
<◯◯さんの人格について>
・入社した会社での同期バーベキュー大会では
・スキー旅行でバスを乗り過ごした時

こんな感じで話す内容だけざっと決めておいてあとはそれについてその場で思い出しながら話していくようにしましょう。

出典:http://sad-speech.biz/point/shurui/

与えられた時間によって変わる!スピーチに適した文字数を意識しよう

1分間スピーチの文字数の目安

1分間スピーチの原稿を作成する際は、300文字を目安に原稿を準備することをおすすめします。自分のスピーチを1分間録音し、VoXTを利用して起こした原稿で、文字数を確認してみましょう。実際にスピーチの練習をしてみると、かなりゆっくりとしたペースで話していると感じるかもしれません。しかし、早口でスピーチを行うと、内容がうまく聴衆に伝わらない可能性があるため、300字程度を話し切るスピードがちょうど良いです。

3分間スピーチの文字数の目安

人が1分間に話す文字数の目安が300字という点から考えると、3分間スピーチの場合はその約3倍の文字数が目安になります。つまり、3分間スピーチの文字数は、900文字前後が目安です。

3分間スピーチの際の注意点は、用意した原稿を見ながら話さないことです。なるべく頭の中でポイントを整理し、できる限り原稿を見ずに抑揚をつけてスピーチを行いましょう。

5分間スピーチの文字数の目安

5分間スピーチの文字数の目安は、おおよそ1500文字前後です。5分間スピーチを成功させるためには、まずは5分間という時間の感覚に慣れることが重要です。5分という時間は意外に長く、内容によっては聴衆が退屈することもあります。スピーチの内容をいくつかのまとまりに分けるなど、スピーチの構成を工夫しましょう。

出典:http://magazine.voxt.jp/scene/20150331

特に「最初の一言」が肝心!印象深いフレーズを考え、聴衆の視線を向けよう

(1)最初の一言目を突拍子もなくする

→冒頭の1分間は視聴率最高のプライム・タイム。挨拶などの無駄使いで落とすと取り返しがつかないそうです。ここで担当直入に入って、聞き手を一気に話者の世界に引き込む必要があります。その方法が「突拍子もない一言から始める」です。具体的に3つやり方があると思っています。

■「決まり文句」から始める

例)?「1人の100歩より、100人の1歩ずつ」・・・この言葉を胸に、今日まで約4年間、TABLE FOR TWOに携わってきました。

例)「この世で普遍なものは、変化のみ」・・・ブータン前国王は、こう私に仰いました。(←以前の西水さんの講演で実際に使われた始まり方です)

■「問いかけ」から始める

例)学校給食を届ける意味、本当にあると思いますか?・・・僕はアフリカを旅する中で、一度見失いました。しかし、給食には確実に意味があったのです。今日はそんな希望のお話をお伝えしようと思います。

■「回顧」から始める

例)あれは、2009年3月のことでした・・・あの時あの1冊の本に出会っていなければ、今の僕はありません。

出典:http://eijipress.co.jp/chicken/?p=3192

実体験や著名人からの引用を使い、親しみの沸く内容にしよう!

(1)自分の実体験を入れる

→「こう思うんです。」ではなくて、「実際にこうだったんです。」には、どんな人の話であれ説得力があります。なので、想いだけを伝えるのではなく、できるだけ具体的な実体験を入れるようにしてください。



(2)他者からの引用を入れる

僕もこの記事で引用を使いまくってますね。元世界銀行副総裁の西水さんが仰っていることを引き合いに出したり、スティーブ・ジョブズの本から持ってきたり・・・自分が何者でもないのであれば、何者かである人の力を使わせていただくんです。

出典:http://eijipress.co.jp/chicken/?p=3192

その③ 早口は失敗のもと!スピーチでの話し方のコツを知ろう

最後に、一番重要と言える「話し方」についてのコツをご紹介しましょう!
まず、前述したように原稿を丸暗記したり、その場で読み上げたりした時に起こりがちな現象ですが「単調なペースにならない」こと。
歌やドラマなどと一緒で、同じリズムや棒読みを聴かされるとすぐに退屈な気持ちになってしまうもの。
なるべくイントネーションに注意し、身振り手振りを交えて強調したいところは大きく話すなど工夫しましょう。

また、「間を制すものはスピーチを制す」と言われるほど、言葉や文章の区切りも大切です。
全て一気に話すとどうしても早口になってしまいますし、聴く側としても聞き取りづらいため、意識してゆっくりと話し、適度に間を持たせてあげてください。
視線は聴衆の方をまっすぐに見るような感じで、堂々と胸を張りましょう。
パーティー会場でスピーチを行う場合には、お酒の飲みすぎやマイクを口に近付けすぎないよう注意して。

単調なペースだと退屈!「抑揚」と「緩急」を付けながら話す

今、あなたの目の前に「感情を込めて伝えたいポイント」と「それらをつなぐ言葉」に抑揚なく、
同じトーンで話し続けている人がいます。そしてあなたは、その話を延々と聞かされています。

おそらくあなたは、その話に飽きるか、または眠くなります。
人気のない先生の授業と同じです。

出典:http://netacon.net/waza/308435044.html

唐突ですが、ジェットコースターはお好きですか?(僕は嫌いです)

好きな人にお尋ねします。

高低差(落差)やスピードの緩急がなくても楽しいと思いますか?
ずーーーっと、同じスピード。ずーーっと、落ち続けるジェットコースター・・・
後者は気を失うかもしれませんが、前者はもはや電車と一緒、きっと眠くなるでしょう。

出典:http://netacon.net/waza/308435044.html

「間」を制すものはスピーチを制す!早口にならないよう気を付けよう

「間を操る=スピーチを操る」と言っても過言ではないくらい、「間」は重要です。

そして、一言に「間」と言っても、その目的や使い方は様々です。

・ 自分のリズムに相手を引き込むための「間」
・ 次の言葉に相手を集中させるための「間」
・ 相手に考える時間を与えるための「間」

早口な人ほど、「間」=「恐怖」です。
でも、見方を変えれば、「恐怖」を制すればどうなるかは、言わずもがなですよね。

出典:http://netacon.net/waza/308435044.html

ひとつの区切りが訪れたら必ず「ひと呼吸」置こう!

ひとつの分や論点の終わりには、

必ずひと呼吸入れるようにしましょう。

マシンガントークで言葉を
並び立てられたら

聞いている方は意味は理解できません。

やがてあなたの話を聞かなくなります。

聞き手が心理的に
あまり負担を感じないで処理できるのは、

せいぜい連続して
3文までくらいと言われています。

出典:http://communication-relationship-skill.com/post-120

上記でご紹介しているものの他に、何かを強調したい場合をはじめ、様々な「間」の取り方や使い方がまとめられています。

視線はまっすぐ、堂々と!お酒の飲みすぎやマイクの持ち方などにも注意して

①視線はまっすぐ正面に、ときには会場全体をゆっくりと見回すのもよい。足元を見ているのは、陰気な印象になるので、気をつける。「あちらの○○さん」というときは、視線だけではなく体全体をその人のほうに向けて、手のひら全体を使って指し示す。
②お酒を飲み過ぎて話すのは見苦しい。たしなむ場合は、「舌が滑らかになる程度」を超えないように気をつける。
③まれに、目をつぶって話す人がいるが、聞き手には妙な印象を与えてしまうので、目は開いて話す。あがったときは、知り合いのほうを向き、その人に話しかけるような気持ちで話すと良い。
④背筋、首筋をのばし、胸を張って堂々と。肩の力は抜いて、あごをひく。
⑤手は自然に横におろすか、前で軽く組む。女性は、前で組むことが多い。
⑥芸能人のショーではないので、マイクを持って歩きながら話さない。
⑦マイクはあごよりやや下にくるように調節する。声が割れたら、マイクから口を15~30cmぐらい離すとよい。また、お辞儀をする場合は、マイクにあたらないようにある程度離れて姿勢を正し、腰から身体を45度に折り曲げる。
⑧男性は足は外側に向けて少し開くと、堂々として見える。女性はかかとをつけて、つま先を開く。

出典:http://speech.non23.com/kihon/kihon6.htm

前準備&聴衆への心遣いが大事!コツをマスターして、スピーチ上手になろう

いかがでしょうか?スピーチを成功させるためには、原稿を作ったり緊張をほぐす準備をしたりと、様々な前準備をしておかなければならないのですね。
その場の空気を読み、聴衆が聞き取りやすいように、分かりやすいように話すという配慮も必要ですが、それはいざやってみないと身に付かない部分でもあります。

慣れないうちは小さな失敗がつきものですから、自分だけが苦手なものだと思わず、機会があれば積極的にチャレンジしてみてくださいね!