- 男性美容(308)
今時のモテ男は「腸を鍛える」!簡単テクニック3つ
「最近、何か下腹が出てきたかも……」「便秘で毎日辛い」「口臭が気になる」なんてお悩みをお持ちの方はいませんか?実は、それは全て「腸」の働きが弱まっているせいかもしれません。便秘や下痢が続くと仕事も気が散りがちですし、肌荒れや腹部のたるみなど、美容にも悪影響を呼び起こすもの。今回は、そんなお腹の不調を解消できる3つのテクニックをご紹介します。腸を鍛えて、引き締まった健康モテボディを手に入れましょう!
その① 有酸素運動で適度に身体を動かし、マッサージする!
最初にご紹介するのは「有酸素運動とマッサージを適度に行う」というもの。
身体の動きと腸に何の関係があるの?と思いがちですが、腹筋を鍛えることによって、胃や腸を本来あるべき位置に引き上げるという効果があります。
猫背でも腸の位置が下がる恐れがありますので、背筋を伸ばすことも心がけましょう。
また、ストレスを溜め込むのも腸にとっては良くありません。
気持ち良く汗を流し、ストレスを発散するためにも、運動は最適な方法なのですね。
腹部を優しくマッサージするのも効果的ということですから、お風呂や寝る前などの日課にすると良いかもしれません。
腹筋を鍛えれば、腸があるべき場所に戻る!
腹筋が弱いと、内臓は下がってきます。その為腸が圧迫された状態になり腸の動き(ゼンドウ運動)が悪くなってしまいます。そこで運動で腹筋を鍛え、胃を本来の位置へ引き上げて腸の負担を軽くしてやり、腸がしっかり働けるようにします。(下っ腹のポッコリは姿勢の悪さ、腹筋の衰えが原因!)
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
ストレスも腸の健康には大敵!
ストレスが腸に与える影響は私達の想像以上!ストレスが溜まるとIBS(過敏性腸症候群)などを起こしやすくなります。そこで、運動をして気分転換をし、ストレスを発散させます。また、運動をすると、交感神経と副交感神経(自律神経はこの2つでできている)のバランスが整のうので、胃や腸の働きが良くなります。
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
腸を鍛えるなら「有酸素運動」がおすすめ!
腸を鍛えるなら、「有酸素運動」が一番効果的です。有酸素運動は、ウオーキング、ダンス、ヨガなどのように酸素を沢山摂り入れながら軽く汗をかく程度の運動です。この有酸素運動は副交感神経の働きを良くしてくれます。副交感神経は腸のゼンドウ運動に関わっているので、便秘の解消に効果があるわけです。
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
毎日のマッサージ(1) むくみによる便秘解消
リンパを流すイメージで、お腹から胸の方へと、手のひら全体で上に押し流します。
圧力をかける際、片方に偏らないように注意して。
出典:http://www.skincare-univ.com/daily/column/003436/
毎日のマッサージ(2) ストレスによる便秘解消
ストレスはお腹の右側に便が溜まるので、おへその右側あたりを手の平でさすります。
くるくる円を描くように、やさしくマッサージします。
出典:http://www.skincare-univ.com/daily/column/003436/
毎日のマッサージ(3) ガス溜まりによる便秘解消
ガスは大腸の上にたまるので、おへその上から下へと手の平を動かします。ガスを押しだすように、ぐっと圧力をかけてマッサージしましょう。
出典:http://www.skincare-univ.com/daily/column/003436/
その② 生活習慣を見直し、朝食を摂るようにする!
続いては「朝食は必ず摂り、生活習慣を見直す」というもの。
腸を鍛える方法は、何も身体を動かすだけではありません。
お酒やタバコを摂取しすぎたり、夜更かししすぎたり、暴飲暴食を繰り返したりすると、腸の働きは自然と衰えてしまいます。まずは規則正しい生活習慣を身に付けることが重要です。
また、「朝食をしっかり食べる」ことは腸の働きを整え、スムーズな排泄を促してくれると言われていますから、基本的には食べない、という方も必ず摂るようにしましょう。
腸の善玉菌を増やすためには乳酸菌も有効だとされているため、1日1食はヨーグルトを食べるようにするのも効果的です。
お酒やタバコを控え、規則正しい生活を心がけよう!
今の生活習慣が睡眠も十分、アルコールやたばこは控えめ、食事は和食主体で腹八分目なら、あなたの腸はしっかり鍛えられています。このまま良い状態を保ち続けてください。もし、これとは全く逆な状態ならば、お腹の中は悪玉菌が増え続けて、危険信号がお腹から出ているはず・・・。便秘、お腹が張る、太り気味、疲れやすい、思い当たることはありませんか?
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
・なるべく決まった時間に、3食(朝、昼、夕食)を摂る
・トイレタイムを作る(極力朝食後に設ける)
・睡眠時間は最低でも6時間は取る
・アルコール、タバコ、ジャンクフーズは控える
・暴飲暴食は避け、週に2日ほどの「休肝日」(肝臓を労わる日)をつくる
・夜は完全にリラックスできる時間を作る(スマホ、パソコン、ゲームは控える)
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
便秘対策にはヨーグルトも効果的!
腸を鍛えるなら、思いつくのは乳酸菌がたくさん入ったヨーグルトを食べることでしょう。今はスーパーでもコンビニでも各種のヨーグルトを置いてあり、毎日の生活にヨーグルトを取り入れるのは簡単です。
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
・まず1~2週間ほど食べてみる
・相性が良ければ2、3日で便通に変化が出てくる
・もし1週間後に変化が少し出るようなら、もう1週間試してみる
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
ゆっくり朝食を摂ることで、腸の動きが活性化される!
「なぜ朝食を取ると便意がくるのか?」
もちろん食べたものがそのままでているわけではありません
これは「胃、大腸反射」といって
食事をすると便意が起こるという生理現象です
出典:http://ameblo.jp/exelixh/entry-10737213142.html
朝食をいつもの家でゆったりと食事し
そのあとかるく運動をします
ストレッチや準備運動みたいな感じでOKです
すると眠っていた大腸が活発に運動を初めて
便意が起こります
それを見越して長めのトイレタイムを設けてください
出典:http://ameblo.jp/exelixh/entry-10737213142.html
その③ 「乳酸菌サプリメント」を飲む!
最後は「サプリメントに頼る」というもの。
腸内環境を整えるために必要なのは、積極的に乳酸菌を摂取して善玉菌を増やすことですが、最近ではその成分を凝縮したサプリも数多く販売されています。
速攻で便秘や下痢を解消し、腸の健康を取り戻したい!という場合は、サプリメントに頼るのも一つの手です。
ただし、この方法はただサプリを飲めばいいというわけではなく、ヨーグルトの替わりに一時的に摂取したり、食生活の改善や運動を行った上で試すのがおすすめ。
長期的に腸を鍛えるためには、やはり生活スタイルや体質を根本から変える必要があると言えるでしょう。
食材で善玉菌を増やすのは、意外と難しい……
善玉菌を食べ物から摂るには、ヨーグルトや漬け物などの発酵食品など、数々の物から摂る必要があります。このとき気になるのが塩分やカロリー、そしてレシピも考える必要もあります。運動は健康や腸内環境の改善に良いと分かっていても、毎日できなかったり、効果もすぐに現れなかったりで挫折しがちです。生活習慣を整えるのも、仕事が忙しければ難しくなってしまいます。
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
忙しい毎日をサポートしてくれるのが「サプリメント」!
・良質なサプリメントがたくさん出回っていて、その中から選ぶことができる
・各サプリメントに特質があり、自分に合わせて選べる
・一つのサプリに数種類の乳酸菌が混合されている物がある
・カロリーを気にする必要がない
・携帯に便利で外出先でも、どこでも摂ることができる
・たくさんの善玉菌が一回分にぎっしり詰まっている
・価格帯にバリエーションがあり、選びやすく続けやすい
・通販でもドラッグストアでも手軽に選べる
出典:http://kinkatu-life.com/tyounai/kitaeru#a2
何と、免疫力アップにも効果がある?
人間の免疫(病原菌に対する防衛力、カラダの抵抗力)は、腸内善玉菌が支えていることがわかってきました。
腸内を善玉菌優勢に保ち、免疫力を強化しようとする人が増えています。
出典:http://xn--fkq52ew2acoe99bly5asxu85y.com/
免疫を強くすれば、医者や薬に頼らなくて済むし、薬の効かない進化した病原体にも負けないからです。
そんな人を応援する乳酸菌サプリも続々出てきています。
ズバリ免疫力強化の効能を訴求する乳酸菌サプリが増えてきました。
出典:http://xn--fkq52ew2acoe99bly5asxu85y.com/
「腸を鍛える」を目標に頑張る人は多い!
「腸を鍛える」と言われても、今ひとつピンと来ない……本当に注目されてるの?と思う方も多いでしょうが、腸の働きそのものに焦点を当てて、根本的な体質から改善を測ろう、ということで、最近実践している方は多いようです。
実際に「腸を鍛える」ことを目標に、積極的に乳酸菌製品を摂ったり、食物繊維を摂ったりしている方の声がたくさん見られました。
腸を鍛えることによって外見にも変化が現れますから、やる気になりやすいのかもしれませんね。
今年の目標!
腸を鍛える!
— あにえろさま。 (@anierosama) 2015, 12月 31
腸を鍛えるためにヤクルト製品を摂取していくスタイル
— ろり(の人)P (@rori56p) 2016, 1月 13
ゆったりとしたお昼時です。どうもこんにちは。最近腸を鍛えるべく、乳酸菌と食物繊維を摂取しています。
— ルバーブファームの萌美たん (@rhubarbfarmniku) 2016, 1月 16
体型にも変化が!?腸を鍛えて、理想の身体を手に入れよう
いかがでしょうか?腹部以外にはさほど影響がないように思える腸ですが、鍛えることによって様々なメリットがあるのですね。
腸が健康になれば肌にも艶が出てきますし、全体的に身体が引き締まって魅力的な体型になれる可能性もあります。
食べる物や食べる時間に気を付け、毎日適度な運動やマッサージを心がければ体調が良くなり、仕事にも集中できるようになりますから、そのうち女性からも「○○くん、最近カッコよくなったよね」なんて注目されるかもしれませんよ。
めざしましょう!モテボディ!