美侍

上司や取引先に「しっかりしてるね」って言われたい!年賀状の書き方マナー

毎年年末になると、用意しなければならないのが「年賀状」。親しい人相手ならLINEやメール、SNS等で済ませる人も増えていますが、未だに上司や取引先と年賀状のやり取りがある……という人もいるでしょう。今回は「そういえば年賀状にもマナーってあるの?」と気になっているあなたのために、上司や取引先から「しっかりしてるね」と褒められる!年賀状の基本的な書き方マナーをまとめました。ぜひご参考ください!

表面も注意すべきことがある!?年賀状の「宛名の書き方」とは

最初にご紹介するマナーは、パソコンで一斉にプリントしがちな年賀状の「宛名」の書き方。
まず、「相手方の住所」を縦書きで書く場合は、郵便番号7桁の「右から1コマ目と2コマ目の間」を書き始めの起点として、4コマ目までに収まるようにするとバランスがよく綺麗に見えます。

他県の場合は都道府県から記入し、住所は変に省略しないようマンション・アパート名まで丁寧に書きましょう。

宛名は中央に分かりやすく書きますが、敬称も間違えやすいポイントです。
会社や特定の部署宛てなら様は付けず「御中」、個人宛てなら名前の最後に「様」を付けます。
もしご夫婦宛て、ご家族宛てなど複数人に宛てる場合は、一人一人の名前に敬称(様)を付けるか、あるいは「ご一同様」と締めくくりましょう。

差出人の住所は裏面でも構いませんが、引っ越した時は住所の変更を一言書き添えます。
裏面を写真付き年賀状にする人も増えているものの、中には「あなたの写真なんて興味ないんだけど……」と不快感を覚える方や、特に子どもの写真には複雑な思いを抱く方もいるようなので、上司や取引先には避けた方が無難かもしれません。

住所は郵便番号の右から1コマ目と2コマ目の間の位置にするのが◎!都道府県から省略せず書こう

1. 住所

郵便番号の小枠の右側2つの中心に合わせるとバランスがよくなります。
目上の方や取引先で他都道府県の住所へ送るときは、都道府県名から記載しましょう。番地などの数字は、縦書きには一般に漢数字を使います。
※住所を省略すると失礼な印象を与えかねません。分かる範囲で省略せず、正確に記載しましょう。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/mamechishiki/card/

ビル名やマンション名も省略NG!敬称は正しく記載しよう

2. ビル名・会社名

住所の文字よりひと回り小さい文字で、住所より少し下げて書きます。
ビル名やマンション名が分かれば、省略せずに記載しましょう。

3. 敬称と肩書き

肩書きは会社や組織の中での社会的地位であり、敬称は差出人からみて相手がどのような関係であるかを表すものです。
会社などの個人に宛てるときは、社名や部署名には敬称を付けず、名前にのみ敬称を付けます。
肩書きに敬称は付けません。「社長様」「部長様」と書くのは間違いです。
会社の部署などに宛てるときは、部署名のみに「御中」を付けます。
○正しい例
・○○株式会社 △△部 部長 葉書大介様
・○○株式会社 △△部御中
・○○株式会社御中
×間違った例
・○○株式会社 △△部 葉書大介部長様
・○○株式会社御中 葉書大介様
・○○株式会社御中 △△部御中

出典:http://www.nengasyotyuu.com/mamechishiki/card/

名前は大きく中央に!複数人に宛てる際は、それぞれの名前に敬称を付けよう

4. 氏名

大きめの文字で書きましょう。
郵便番号の3つの大枠の中心に合わせるとバランスがよくなります。

5. 連名

家族や会社の複数人に宛てるときは、それぞれの名前に敬称を付けましょう。
人数が多く名前を書ききれなければ、「○○御一同様」とします。
○正しい例
・葉書大介様・文子様
・葉書家御一同様
×間違った例
・葉書大介・文子様

出典:http://www.nengasyotyuu.com/mamechishiki/card/

差出人の住所は左側か、裏面でもOK!引っ越しや出産の連絡の時は気を付けて

差出人の住所氏名

縦書きの場合、切手幅か郵便番号枠幅内に収めましょう。
差出人の住所の名前は、一般に表面に記載しますが、裏面に記載しても失礼にはあたりません。
引っ越したときは、住所が変わったことを一言書き添えましょう。
出産して家族が増えたときは、子どもの名前にふりがなをふりましょう。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/mamechishiki/card/

写真入り年賀状は、場合によっては失礼なことも!?特に子どもの写真には配慮しよう

最近多くなってきた写真入り年賀状。
親しい間柄であれば親近感もあり、わかりやすい近況報告にもなってよいのですが、あくまでもこれは「カジュアル仕様」です。礼儀を重んじる目上の方や、仕事上のお付き合いしかない相手には、「礼を失している」「興味がない」などと、心象を悪くしてしまう場合があります。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner/

年賀状によく使われる被写体といえば「子ども」です。
親族や親しい友人など、子どものことを知っている相手であれば、違和感はありません。
しかし、中には、子どもの写真、もっといえば子どもの写真だけがプリントされた年賀状に不快感を覚える人もいるようです。
「会ったこともない子どもの写真を送られても」「子どもができないことに悩んでいるのに」「処分に困る」などなど。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner/

挨拶文だけでもOK?年賀状の「裏面」の書き方を徹底解説!

では、年賀状の「裏面」の書き方はどうすれば良いのでしょうか?
基本的に年賀状の裏面は、「賀詞(新年を祝う言葉)」と「本文」「日付」の3ポイントから成ります。
賀詞は「賀正」や「謹賀新年」などが一般的ですが、賀正や迎春、寿などは親しい方に向ける言葉なので、目上の方には4文字のものが基本です。
「謹賀新年」や「恭賀新年」などを用いましょう。

本文中には「去」年、「枯れる」「衰える」など、お祝いに相応しくない言葉は避けるようにします。
また、「元旦」という言葉は1月1日を表す言葉なので、「平成29年1月元旦」という風に同じ意味が重ならないよう注意してください。
同じく賀詞に関しても、「賀正」や「謹賀新年」を使ったら「明けましておめでとうございます」は不要ですので、重複に気を付けましょう。

基本は「賀詞」「本文」「日付」の3ポイント!バッチリ押さえておこう

①賀詞
年賀状の冒頭に書く、新年を祝う言葉です。
大きめの文字で書きます。
・迎春
・謹賀新年

②本文

謝辞
日頃のお付き合いへの感謝の言葉や近況報告などを書きます。
・昨年中は大変お世話になりました。
・昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。

祈り
相手の健康や幸福を祈る言葉や繁栄や活躍を願う言葉を書きます。
・皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
・皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

お願い
今後も変わらぬお付き合いやご指導をお願いする言葉を書きます。
・本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
・本年もご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

③日付
新年の年号と日付を書きます。
・平成29年元旦

ひと言添え書き
送り先にあわせて心のこもった一言を添えると、印象が良くなります。
具体的な用件などは書かず、短くまとめます。
・お子様も可愛らしい盛りになられたことでしょう。
・今年こそ同窓会で会えるのを楽しみにしています。

出典:http://www.sourcenext.com/contents/nenga/manner/

目上の人に「賀正」は失礼!お祝いの言葉は「謹賀新年」等、4文字のものを使おう

目上の人向け
4文字の賀詞  謹賀新年、恭賀新年

目下の人向け
1文字または2文字の賀詞  寿、福、春、賀、迎春、賀正、頌春、寿春、初春

親しい人向け
英文やカジュアルな表現の賀詞  HAPPY NEW YEAR! あけましておめでとう!

相手を選ばず使える
文章の賀詞  あけましておめでとうございます、謹んで新春のお慶びを申し上げます

出典:http://www.sourcenext.com/contents/nenga/manner/

本文の言葉遣いや、日付・祝い言葉の重複に注意!年賀状のデザインをよく確認しよう

ありがちなミス
・「去」という漢字はお祝いにふさわしくないので、年賀状では使いません。昨年や旧年を使うようにしましょう。また、「枯れる」「衰える」「破れる」「失う」「倒れる」「滅びる」、などの単語も同様に使わないようにします。
・「元旦」は「1月1日の朝」という意味です。「平成29年1月元旦」という書き方は間違いになるので平成29年元旦などとしましょう。

出典:http://www.sourcenext.com/contents/nenga/manner/

賀詞の重複に気をつけよう
年賀状のデザインにはあらかじめ「賀正」や「福」などの賀詞が入っているものがほとんとですが、これらの賀詞に続けて「あけましておめでとうございます」などの文章を追加しがちです。 これでは年始のご挨拶が重複することになってしまいますので、賀詞は1つにするよう、気をつけましょう。

出典:http://www.sourcenext.com/contents/nenga/manner/

添え書きは句読点ナシで!薄墨や黒フチなど、弔事を連想させるデザインやカラーは避けよう

年賀状の添え書きには「句読点」を付けないのがマナーです。
これは年初めのご挨拶に「区切りは付けない」という意味だそうですから、書き方に注意しましょう。
また、薄墨や黒枠などは弔事(葬儀や通夜など)を連想させるものなので、オシャレだからと使わないようにしてください。

最後に誤字脱字を確認し、遅くとも1月3日までには届くように出すと良いでしょう。
親しい仲であれば、1月7日(松の内)までに間に合えば失礼には当たりませんが、取引先や上司などの場合は元日に届くようにした方が安心ですから、できれば12月25日までに投函したいところですね。

年賀状の添え書きには、句読点はつけないのが通例です
「、」「。」などの句読点はつけません。
筆で書かれていた時代の名残という説もありますが、年初めのご挨拶で「区切りをつけないために句読点は用いない」という意味もあるそうです。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner/

・誤字脱字がないかを確認しましょう。
・お葬式を連想させてしまうため、黒フチのデザインはやめましょう。
・弔事を連想させてしまうため、グレー(薄墨)の文字は避けましょう。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner/

年賀状は、なるべく1月3日までに届くように!元旦に間に合えばなお安心

本来は、松の内(1月7日)までに届けば失礼にはなりませんが、なるべく1月3日までには年賀状が届くように出しましょう。
松の内に間に合わなければ、寒中見舞いとして出します。

年賀状が元旦に届くようにするには、12月の特別扱い期間の15日から25日ごろまでに出さなければなりません。
遅くとも12月の初め頃には準備に取りかかれるといいですね。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner/

そもそも出す?出さない?喪中や出し忘れの際の年賀状の書き方とは!

最後に、自分や相手が喪中だった場合や、被災地の方に送る場合など、特別な事情がある時の「年賀状の書き方」をご紹介します。
まず、自分の親族(一般的には二親等以内、同居していたなら祖父母まで)に不幸があった時は、12月初旬までに上記画像のような「喪中はがき」を出しましょう。
これは喪中のため、年賀状のお心遣いは不要ですという意味のはがきです。

逆に喪中はがきを受け取った場合は、寒中見舞いとして1月7日過ぎにお悔やみの言葉を込めたお礼状を出します。
うっかり「喪中はがきを貰った時にはもう年賀状出しちゃってた!」という時は、年内にお詫びの連絡をし、年明けに改めて寒中見舞いを出してください。
「年賀状を送ってない相手から貰っちゃった……」という場合は、なるべく1月7日までに年賀状を返信し、間に合わなければ寒中見舞いを出しましょう。

親族に不幸があった場合は、12月初旬までに「喪中はがき」を出そう!

何親等までの親族に不幸があったら、喪中はがきを出すのでしょうか?

一般的には
故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、二親等まで出します。

最近の風習では
最近は一親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、二親等の兄弟姉妹までは、ほとんどの方が出すようですが、二親等の祖父母の場合は喪中はがきを出さない方が増えてきています。
故人と同居していた場合は出す、そうでない場合は出さないという判断も多々見受けます。
喪中はがきの判断を迷われた方は、年長者(この場合は父母)に相談しているようです。

出典:http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/

逆に喪中はがきを受け取ったら、お悔やみの言葉を含め礼状を出そう!

喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)が届いたら

喪中であることを知らなかった場合は、書状をいただいたお礼とともに、お悔やみの言葉などを添えて返信するとよいでしょう。
寒中見舞いとして松が明けた後(1月7日過ぎ)に返信するのが一般的です。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01/

うっかり行き違いになったら、年内にお詫びの連絡を!後で改めて寒中見舞いを出して

喪中と知らずに年賀状を出してしまったら

年賀状の投函と行き違いになり、年内に喪中であることが分かったときは、年内に届くようにすぐにお詫びの連絡を入れましょう。この場合は時候の挨拶は省き、まずは自分の非礼をお詫びする言葉を書くようにしましょう。松が明けた後(1月7日過ぎ)にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01/

< 文例 >

「○○様ご逝去のこと存じ上げなかったとはいえ、年始のご挨拶を差し上げ、たいへん失礼いたしました。」
「拝啓、ご服喪中とも存じませず、賀状を差し上げて大変失礼致しました。 」

出典:http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01/

出し忘れた人から年賀状が届いたら、1月7日までに返信を!

出し忘れてしまった人などから年賀状が届いたときは、返事を書かないことがもっとも失礼にあたります。松の内(一般に1月7日まで)に届けられれば年賀状として返信します。松の内に間に合わなければ寒中見舞いを送りましょう。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01/

被災地の方に年賀状を出すなら、「祝いの言葉」は避けて幸福と復興を願う内容に!

最後に、年賀状を送る相手が「被災された」地域に住んでいる場合は、親しい間柄なら差し当たり送っても良いかどうか確認した方が良いかもしれません。
年賀状を貰えた方が励みになるという方もいれば、より一層落ち込んでしまう……という方もいるので、送る際にも年賀状というよりは「年始の挨拶状」として書くのが適当です。

賀詞は遣わず、「新年のご挨拶を申し上げます」というような言葉を使い、本文も全体的に復興と幸福を願う内容にしましょう。

年賀状ではなく年始の挨拶状として送るなら、「年始のご挨拶を申し上げます」などの挨拶語からはじめ、復興と幸福を願う内容にします。「賀」「寿」「おめでとう」などの祝いの語は使わず、以下のような言葉を送りましょう。
< 祝いの語を使わない例 >

「新年のご挨拶を申し上げます」
「初春のご挨拶を申し上げます」
「幸多き年でありますように」
「平和な一年でありますように」
「新しい年が明るい年でありますように」
「一陽来復」
「笑門来福」
いずれにしても、自分の身に置き換えて先方のことを思いやり、気遣い、一日も早い立ち直りを祈りましょう。

出典:http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01/

そのまま使える!アレンジもできる!年賀状の例文集3つ

最後に、年賀状の文章が思いつかない!という方のために、例文集を3つご紹介します。

年賀状の書き方が分からなくても、そのまま使えるものばかりですから、ぜひご参考ください。
ただし、あまりにも定型的な内容になると貰う側も何となく親しみが薄れてしまいますので、不器用でも自分なりの表現を入れてみてくださいね。

結婚報告や出産報告なども含め、状況に合わせた年賀状の例文がまとめられています。

ビジネス用から親しい方向けまで、様々な年賀状の挨拶文がまとめられています。

取引先相手にも使える、ビジネス用の年賀状文例がまとめられています。

デザインにもこだわって!おしゃれでインパクトのある年賀状を作ろう

いかがでしょうか?ハガキ1枚の年賀状とはいえ、書き方を見るとこんなにたくさんのマナーが存在するのですね。
デザインに関しても、親しい方にはポップでインパクトのある年賀状、目上の方にはオシャレで品がある年賀状……など、こだわってみると面白いかもしれません。

マナーを守りつつも、自分なりの新年のお祝いの言葉&センスのよいデザインで、ぜひ上司や取引先が唸るような年賀状を作成してみてくださいね。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
年賀状に関連するこちらの記事↓も併せてごらんください♪