美侍

モコモコ毛布もあわせてスッキリ!便利な布団の収納テクニック3つ

暖かくなってくると、困りがちなのが「布団の収納」。冬物のモコモコした毛布や羽毛布団をしまいたいけど、意外とスペースがない!と悩んでしまいますよね。今回は「冬の間に新しくコートやスーツを買ったし、クローゼットに全然空きがない……」と頭を抱えるあなたのために、かさばる布団を賢く収納!スッポリとクローゼットに収まってしまうテクニックを3つご紹介します。これを読めば、きっと部屋全体もスッキリ変わるはず!

その① この機会に雑貨類も整理!ラックや布団袋を利用する

最初にご紹介するのは「ラックや布団袋などを利用し、クローゼット全体を整理する」というもの。
画像は何と100均で買える「すのこ」を利用して作ったクローゼット内収納棚。
布団以外にも衣類や本、雑貨類などを置くスペースもできていますね。
クローゼットの場合、衣類は全てハンガーにかけてしまいがちですが、皺になりやすいもの以外は透明ボックスに細かく折りたたんで入れた方が、スペースは広くなります。

ベッド下に空きがある、という人は、そこに衣類を入れたボックスを収納し、クローゼットのスペースを広げる、という方法もありますね。
また、通常引っ越しの際に使われる「布団袋」も、最近では収納アイテムとして注目されているようです。
引っ越し用のものより強度、性能が高い布団袋が数多く販売されていますので、もっとスッキリさせたい!という方はご活用ください。

押入れにも活用できる!ラックや収納ケースを入れればスッキリ!

硬めの敷き布団は立て、収納ケースで押さえました。掛け布団や毛布は収納ケースの上に乗せています。 実際に真似される場合は、先に掛け布団が収納ケースのサイズにたためるかどうか確認を。

敷き布団の押さえになっている収納ケースの中にはタオルケットやシーツを収納すると便利。

出典:https://www.iris-interior.com/mainichi/21.html

透明のケースは中が見えるのがメリットですが、中身が見えることでゴチャゴチャしたイメージになることもあります。

気になるなら、ラベルで中身を明記して、厚手の色紙などでカバーするとスッキリします。
ふすまを開けた時の気持ちよさが違います。

出典:https://www.iris-interior.com/mainichi/21.html

自分でも作れる!「すのこ」を利用したラックも話題

湿気を防ぐ桐すのこを採用した布団収納台!幅伸縮で押し入れやクローゼットに合わせてピッタリ設置できます。キャスターが付属するのでワゴン式にすることも可能!かさばって場所を取る布団を上手に収納して、押入れ・クローゼットのスペースを有効利用しましょう!押し入れ専用、クローゼット専用をご用意しております。

出典:http://www.dinos.co.jp/p/1904000159/

ベッド下が空いている場合は、そこに衣類を収納してスペースを広げる方法も!

引っ越しだけじゃない!布団をしっかり覆える「布団袋」も便利

 布団袋は、布団などの布製品を梱包する非常に大きな袋です。市販のものは何度も使うことを想定しているためか、布製が多いようです。
 また、メーカーによっては、ビニール・ポリエチレン製のものもあります。

出典:http://www.hikkosi-guide.com/category/materials/10.html

布団袋はどれでも同じ?そんなことはありません。収納の巣がご紹介するのは、中身に応じて変化するジャストフィットふとんケース。風呂敷のように包み込む収納法で、季節によって変わる布団の量にあわせてサイズ調整ができます。マイナーチェンジを経ながら10年以上続く堂々のロングラン商品。これがあれば、中身が少ないときは収納ケースがしわくちゃに…なんてストレスともサヨナラできますよ。

出典:http://www.shuno-su.jp/futon/

その② 更に進化している!「布団圧縮袋」でコンパクトにする

続いては、収納テクニックとしてはお馴染みの「布団圧縮袋を使う」というもの。
圧縮袋は掃除機を使う「バルブ式」と、手を使って空気を抜き、コンパクトにまとめられるものがありますが、布団の場合はバルブ式でなければ難しいと思いますので、購入の際は注意しましょう。
最近のものは「自動開閉バルブ式」と言って、蓋を開閉する作業いらずでホースを外しても空気が戻らないのだとか。

圧縮袋を使う際は、必ず説明書をよく読み、チャック部分を濡れ雑巾で拭く、圧縮した後は引き摺らないなどの注意を怠らないようにしましょう。
また、あまりにもカチコチにしすぎたり、バンバン叩いたりすると破れる原因になりますので、優しく扱ってください。
成功すれば画像のように、布団が約3分の1の大きさに!これならクローゼットの中で幅を取ることなく、板のような感じで布団を収納できますね。

圧縮袋には、掃除機を使う「バルブ式」と、手を使う「逆止弁付」がある!

布団を約1/3に圧縮する、おなじみの布団圧縮袋。なかでも収納の巣がセレクトしたのは、実用新案取得済みの「自動開閉バルブ式」!
この商品は、血液製剤用の袋を作っているメーカーが国内工場で生産。医療現場でも通用するシビアな品質管理のもとで作られており、業界最厚の丈夫な袋なので空気遮断率も高く、繰り返しの使用も安心です。吸引口はフタを開閉する作業が不要なうえ、掃除機のホースを外しても空気が逆戻りしないので、圧縮状態も長持ちします。

出典:http://www.shuno-su.jp/futon/

手で空気を押し出す(逆止弁付)
小さなサイズで、旅行のパッキングや、赤ちゃんのオムツなどをコンパクトにまとめます。衣類を入れ、端から手で丸めて行くことで、中の吸気を外に出し、圧縮していきます。

出典:http://www.idokaba.net/article/2015/05/22/273

取り扱い説明書をよく見る!チャック部分を雑巾で拭こう

すべての布団圧縮袋の取扱説明書に書いてあるわけではないですが、
多くの取扱書には以下のように書かれています。

チャック部分を濡れ雑巾でよく拭いてください。

ここが最大の肝です!
これをちゃんとやるかやらないかで、
圧縮したのが戻ってしまう可能性がかなり減ります。

出典:http://blog.shuno-oshieru.com/?eid=996741

穴が開かないよう、圧縮した後は引き摺らない!

当たり前ですが、布団圧縮袋は穴が開くと、
空気が入って元に戻ってしまいます。
そしてこれが案外、簡単に穴が開いてしまうものなのです。

押入の中は基本的に木材で出来ていることが多いですが、
木材のソゲやクギの頭などで袋に穴を開けてしまうこともありますので、
ちょっと重たいですけど圧縮した布団は持ち上げて運ぶようにし、
引き摺らないように気を付けてください。

出典:http://blog.shuno-oshieru.com/?eid=996741

掃除機で空気を抜くときは、袋をバンバン叩かない!

掃除機で圧縮袋の中の空気を抜く際にバンバン叩く方がいますが、
ちゃんと袋が閉じられていたらその必要はありません。
密封されていれば叩く間もなくスーッと空気が抜けていくからです。

逆に言うと、空気が抜けていかないのは袋が密封出来ていない証拠。
袋に穴が開いていないか、チャック部分がキチンと閉じられているか、
よ~く確認してください。

ただし低反発ウレタンは圧縮できません。
また羊綿の敷布団は圧縮するのに時間が掛かる場合があります。

出典:http://blog.shuno-oshieru.com/?eid=996741

あまりにもカチカチになると、破れる恐れがあるので注意!

もうひとつのコツ!
それはカチカチの板状になるまで圧縮しないことです。

確かにそうなるまで圧縮すると気持ち良いのですが(笑)、
そうすることで圧縮袋の内側から異物が袋を突き破る可能性も高くなります。
圧縮率を1/3程度に抑えることで失敗する確率がかなり下がります。

出典:http://blog.shuno-oshieru.com/?eid=996741

ただし、布団圧縮袋は再度使おうとした時、カチカチの状態から元に戻らない……ということもあるようですから、気を付けなければなりません。
その場合は天日干しをしたり、乾燥機にかけたりして空気を入れれば改善されるとのことなので、ご参考ください。

その③ こうなったら見せてやる!?クッションやインテリアとして布団を使う

最後にご紹介するのは「まさか布団カバーなんて!?」と驚いてしまう、オシャレなインテリア雑貨たち。
画像でご紹介しているのは、通販サイト「フェリシモ」で販売されている動物デザインの布団ケースで、シングルサイズの布団をすっぽりと収納できる上、クッションとしてインテリアにもなるという優れもの。
リアルな動物が寝ているようにしか見えなくて、部屋に訪れるお客様もつい笑顔になってしまいそうです。

この他に、布団を収納すればソファーに早変わりするアイテムも販売されています。
シンプルなデザインでどんな部屋の雰囲気にもマッチしやすいので、どうしてもクローゼットに入らない!という方はぜひ活用してみてくださいね。

リアルな動物クッションかと思いきや!?フェリシモの「クッションケース」

■素材 / ポリエステル86%・ポリウレタン14% 底面:綿100%

ツルンとした肌触りの良い生地の中に
すっぽりと掛布団が入ります。

まあるく布団が収まった姿は、動物たちが
寝ているかのよう。そのまま子供部屋に置いておくと
インテリア兼クッションのよう。

出典:http://review-style.com/?p=161

布団収納を見せる形の袋に入れて・・
というアイデアは、すでに他社でもいろいろ
使われていますが、フェリシモの
フェリシモ 【初回お試し】押し入れで眠る布団も喜ぶ 寝息が聞こえてきそうな クークークッションケースの会は、

見た目が、ダントツに個性的で、STYLEがあります!

出典:http://review-style.com/?p=161

ソファーっぽい?シンプルでオシャレな布団カバー

シンプルイズベスト!で使いやすいソファー風布団カバーも

夏場は特に注意!収納する時は、湿気対策も一緒に行おう

最後に、収納の際には注意しておかなければならないことがあります。
それは布団のカビの原因となる「湿気」です。
いくらコンパクトにまとめられても、中に湿気が入り込んだら布団がカビてしまい、次のシーズンには使えなくなってしまうことも考えられるのです。

ですから、普段使わない布団も定期的に取り出して天日干ししたり、床に直接置かずすのこを敷いたりする工夫が必要になります。
布団圧縮袋で収納する場合にはカビの心配はありませんが、前述した通り元に戻りにくい場合がありますので、特に羽毛布団は羽根を傷つけないよう、全体の7割程度に収めましょう。

布団の大敵は、カビの原因になる「湿気」!収納方法を工夫しよう

湿気の多い場所にしまう場合には、除湿の対策が必要です。たとえば、スノコを床に敷いて壁には立てかけるといった方法をとると、布団が床や壁に直接触れることがなくなり、空気の層があることで湿気がこもりにくくなります。

また、収納スペースの奥には除湿剤を置いて、水が溜まったら取り替えるというのも有効です。さらに、収納扉を開けて、扇風機で収納内に風を送るか、除湿機で強制的に湿気を取るといったことを時々やっておくとよいでしょう。

出典:https://www.iris-interior.com/kaiteki_rule/13.asp

湿気が気になるのは、梅雨時と夏場だけとは限りません。加湿器を使う部屋では、冬でも湿度が上がります。湿気やすい場所に埃が溜まるとカビやすいので、季節布団を入れ替えるときには、布団を全部出して掃除をすることも忘れずに。

収納スペースにたくさん詰め込むと湿気がこもるので、容量の8割程度までになるように、モノの量を減らすように心掛けましょう。

出典:https://www.iris-interior.com/kaiteki_rule/13.asp

クローゼットのカビ取りをし、普段使わない布団もたまには干すようにしよう

★今すぐできること
・収納スペースの床や壁にカビがある場合は、カビを除去する
・日常使いの布団をしまう場合は、起床後1時間くらいおいて湿気を飛ばしてからしまう
・客布団は、しまいっ放しにせずに時々日に干しておく

出典:https://www.iris-interior.com/kaiteki_rule/13.asp

便利なアイテムは「すのこ」!床に直接置かず、必ず下に敷こう

押し入れに布団などを直接収納しておくと、空気は逃げ場を失い湿気が発生。その湿気がカビの温床となります。

押し入れ収納の湿気、カビ、悪臭対策に有効なのが「すのこ」です。床と布団の間にすのこを置くと、空気の循環がよくなり、カビや湿気による悪臭を防ぐ効果があります。

出典:http://radiolife.com/tips/diy/5137/

アイデア商品がたくさん!便利アイテムで、布団をスッキリ収納しよう

いかがでしょうか?以前は布団の収納といえば「圧縮袋」が定番でしたが、最近では整理用の便利なラックや布団袋、インテリアにも使えるカバーなど、様々な商品が販売されているのですね。

まずはクローゼットを整理し、細かく折りたたんで入れるというところから始めてみて、どうしても無理!となったら多少の費用はかかりますが、圧縮袋やカバーなどを活用し、賢く整頓された部屋を目指してくださいね。