美侍

お手頃バイクといえばこれ!125ccクラスの魅力とおすすめ車種に迫る

大きなバイクと原付の中間として、125ccクラスは多くのドライバーから愛されています。バイク初心者でも乗りやすくて、日常の足としても使える点が大きな支持を集める理由だったのです。

125ccバイクは、小さくてもバイクらしい走りを楽しめる

出典:http://www.atlas-kk.co.jp/bike_detail.php?bike_no=134

せっかくバイクに乗るんだから、風を切って走りたい。
とはいっても、いきなり大型バイクに乗るのは危険です。
その練習機として原付バイク、いわゆる50ccクラスは多くの人に親しまれています。
実際に原付バイクに乗ってみると、最高速度は時速30kmまで。
これではとても風を切るどころではありません。
公道を走ることが出来る点は自動車やバイクと一緒ですが、実態は法律で大きく制限されています。

125ccバイクでは実は、その制限がそっくり外されています。
原付に乗っていて最も面倒な二段階右折をする必要はありませんし、速度制限も60kmまで引き上げられています。
車線変更も自由化され、2人乗りも可能。
まさしくバイクとしての魅力が詰まった1台なのです。

法定速度60km/hまで出しても良い
2段階右折しなくても良い
一番左の車線以外も自由に走れる
2人乗り(タンデムが出来る)

出典:http://genn2.com/125cc-meritto/

アクセルを大きく開く感覚は、バイクならではの醍醐味。
しかし、排気量の大きなバイクではなかなかアクセル全開でとばすような機会はほとんどなくて残念なのが実情です。
125ccバイクであれば、田舎道のような人のいない場所でわりと気軽にアクセルを開けられます。
もちろん法定速度を守らなくてはいけませんが、排気量の低い125ccであれば速度を出し過ぎる危険性も少なくなります。

アクセルを大きく開ける.....
オートバイの大きな楽しみの一つです。
快感と言っても良いと思います。
小排気量車はアクセルを開ける楽しみに沢山出会える乗り物です。

出典:http://seniorbikekobe.blog.fc2.com/blog-category-1.html

他の車種よりもボディが小さい125ccは、街中を走るのにも適しています。
幅の狭い道路でのすり抜けなど、大きなバイクは取り回しがなかなか大変です。
駐車スペースも小ぶりですみますから、日常の交通手段としてバイクに乗りたいという方にはぜひともおすすめです。

原付2種のバイク(特にスクーター)は、ほとんどのものが素人目には原付と変わりがないように見えます。
つまり、それだけ扱いやすい、小さなサイズなのです。
すり抜けも、駐車も原付並みにラクにできます。
とくにすり抜けは原付よりパワーがある分簡単にできます!

出典:http://www.geocities.jp/gen2world/what.htm

125㏄バイクは、燃費も保険も全てがお得!

出典:http://blog.nmr-net.com/?eid=1089039

バイクらしい走りを楽しみたいなら、すぐにでも排気量の大きい車種に乗ればいいじゃないか。
こう考える方もいることでしょう。
125ccクラスの大きな強みは、他の排気量が比較にならないほどお得という点です。
他のクラスよりも小さい分、本体価格が安いのは当たり前。
それ以外にも注目していただきたいポイントを、いくつも持っているのです。

燃費の良さ

バイクが走るときに不可欠なのが、ガソリンです。
125ccクラスのバイクを販売しているメーカーのラインナップを見てみると、軒並み燃費が50km/Lより上であることがお分かりいただけると思います。
これは、自動車の中でも燃費が良いとされる軽自動車をはるかに上回っています。
また125cc以上クラスのバイクと比較してもお得な数値であることはいうまでもありません。
ガソリン代はやはり安く済ませられるに越したことはありませんから、この低燃費性能は助かりますよね。

現在、国産の原付2種ではすべてが4ストロークエンジンを採用し、さらにほとんどの車両で燃料供給をFI化している。そうした事情に加え、軽量な車体とほどほどのパワーというクラス特有の特徴もあり、クラス全体での低燃費性能は圧倒的である。

出典:http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku255/01.html

自賠責保険と税金

自動車を取得し、維持していくときに必ず払わなければいけない税金。
ここでも、125ccクラスは他を大きくリードしています。
軽自動車税が他の車種より安いことはもちろんのこと、自動車重量税が全くかからないのです。
50ccとほとんど税金が変わらないのに、走りは段違い。
バイクにかけられるお金は無限ではありませんから、維持費が少しでも安くなる125ccは大変お得といえます。

軽自動車税:
1200円/1年(50cc超90cc以下→黄色ナンバー)
1600円/1年(90cc超125cc以下→桃色ナンバー)
年1回、1200円もしくは1600円の軽自動車税が課税されるが、軽2輪以上にかかる「自動車重量税」はなし。

出典:http://4-mini.net/column1_1-0-1.php

また、バイクに必須の保険にも注目しましょう。
125ccクラスの自賠責保険は、2年乗っても1万円以下です。
自賠責だけでは不安という人は、任意保険に入ることもあるかと思います。
125ccクラスのバイクでしたら、保険料を安く済ませられるファミリーバイク特約を利用しましょう。
125cc以上のバイクだとこの特約が利用出来ないため、ここでも維持費に差が付くのです。

例えば僕の場合、250ccの任意保険料と比べると125ccはなんと5分の1(!!)ですみます。 もちろん保険会社によりますが、月々500円で済ませている人もいます。

なぜそこまで安いのか。そのカラクリはファミリーバイク特約にあります。
ファミリーバイク特約というのは、 自分を含む家族が自動車保険に入っている場合に、その保険に少し上乗せするだけで125cc以下のバイクに限り任意保険を受けられるというシステムです。

出典:http://125mt.web.fc2.com/src/mederit.html

実際に維持費を比較してみると…

以上のようなメリットをもっと身近に感じたいという方は、下記のリンクをご参照ください。
125ccとその他のバイクでは、1年でかかる維持費が大きく異なることを実感いただけると思います。
すでに自動車を持っているという方にも手を出しやすい1台といえるでしょう。
バイクの楽しみ方は人それぞれです。
125ccクラスは趣味として楽しみたい、日頃の通勤で使いたいといった様々なニーズに応えたバイクなのです。

この維持費であれば、セカンドカーとしても最適。

125ccバイクのおすすめ車種3選

出典:http://beatemotion.org/days/2014/0111_2239.html

125ccクラスは、その乗りやすさと維持費の安さから人気が高まっており、各メーカーも開発に尽力しています。
今回は、初心者の方でも乗りやすくて、なおかつカッコいい3台をご紹介します。

燃費で選ぶなら、ホンダ リード125

125ccバイクの大きな魅力である維持費の安さ。
その中でも燃費という部分にこだわるのであれば、ホンダのリード125がおすすめです。
ホンダの125ccクラススクーターの代表車種とも言えるこのバイクは、燃費の良さと環境性能が魅力の1台です。
「eSP」という特別なエンジンのおかげで、車体やエンジンの軽量化、適切な燃料供給が行われるため、ガソリンの燃焼効率が大幅に改善されています。
走行中のエンジン音も静かなので、遅い時間に街中を走るときも周囲に迷惑をかけることがありません。

このリード・EXは、2013年7月にフルモデルチェンジされ、低燃費技術やACGスターターなどの先進技術を採用、環境性能と動力性能を高めたスクーター用新エンジン“eSP”が搭載され、また排気量も原付二種のフルサイズ、124ccとなったリード125に生まれ変わっている。

出典:http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=92218

エコドライブという言葉が生まれてから、アイドリングストップの重要性が注目されるようになりました。
リード125では、このアイドリングストップをさらに気軽に行えるようなシステムを導入しており、環境に優しい運転と低燃費を両立させているのです。
維持費という125ccのメリットをさらに生かしたいのであれば、ぜひリード125をお試しください。

バッテリーはYTZ7Sからより強化されたGTZ8Vという型式のバッテリーに変更されています。さらにアイドリングストップシステムに電圧が低いときにはアイドリングストップしない電圧感知機能が実装され、より安心してアイドリングストップ機能を使うことが出来るようになりました。

出典:http://allabout.co.jp/gm/gc/456325/

スポーティーを追求、カワサキ KLX125

出典:http://www.basecamp1990.co.jp/kawasaki/klx125/klx125.htm

125ccバイクの中でも、パワフルな走りを体験したい方におすすめなのが、カワサキのKLX125です。
その走りを支えるのが、無駄な装飾を省くことで軽量化に成功したボディです。
シンプルながらスポーティーな車体イメージの通り、加速はスムーズ。

まず市街地。
低中速トルクがあるから信号ダッシュで出遅れることなく、
クルマの流れをリードできる。
スリムな車体をいかして渋滞路もスイスイ。

原二スクーターよりも車体が大きいので、
クルマの後ろに付いてゆっくり走っていても
後続のクルマに煽られたりもしない。

出典:http://www.autoby.jp/blog/2011/01/1kawasaki-klx12.html

街中はもちろんのこと、オフロードでの走りもこのバイクが持つ魅力の1つです。
タイヤやリアクッションもオフロードで走ることを想定された装備となっています。
バイクならではの走りの楽しさ。
KLX125は、これを発見できる1台なのです。

KLXは発進でトルク不足に気を使うこともなく、加速もスムーズ。もちろん、暴力的にパワフルであったりはしないのだけれど、想像以上によく走ってくれるのだ。これは、全体的に低めに設定されたミッションのギヤレシオがあってのこと。

出典:http://www.goobike.com/learn/report/4/1040351/1040351.html

安全かつ快適なドライブ、ヤマハ トリシティ125

出典:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/miss.ytricity125.html

最後にご紹介したいのが、ヤマハのトリシティ125です。
一見してバイクらしからぬそのフォルムに、違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか?
ヤマハが開発したこのバイクは、前輪を2つにすることで安全性を高めつつ、スムーズなドライビングを実現しています。
車体は125ccにしては大きめですが、その分安定感も増加しているため転倒しにくいことが大きなメリットです。

ヤマハではリーニングマルチホイール(LMW)機構と呼ぶこのシステムは、カーブで車体を傾けるリンク機構と、路面の凹凸に合わせて左右それぞれ独立して伸縮し、ショックを吸収するサスペンションを組み合わせたものだ。この機構によって、安定感を保ちつつ、軽快なハンドリングを実現したという。

出典:http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20140926/

横風が吹いているときやコーナーリングでもぶれない安定感は、他のバイクを運転していては味わえません。
ユニファイトブレーキシステムによって、ハンドルのぶれが補正されていることも安定性の秘訣です。

通常のバイクとは一味違う乗り心地を試してみたいという方は、是非試乗に出かけてみましょう。

イン側に体幹を移動することで、ステアリングをコーナーに向け、それから腰で寝かし込むというスポーツライディングを実践してみると、どうだろう。

至って素直に向きを変え、しかも旋回性が高く、確実に接地感を高めていくではないか。左右のフロントタイヤで踏ん張っているという安心感も伝わってくる。ジムカーナのようなタイトターンやスラロームも、スポーツ走行として楽しめるほどである。

出典:http://response.jp/article/2014/07/15/227742.html

お得で楽しいバイクライフへ

125ccクラスは、維持費が安くても楽しめるバイクです。
いつか大きなバイクに乗りたいけれど、今は経済的に難しい。
そんな方は、お得感たっぷりの125ccバイクを堪能しましょう。