美侍

お祝い料理なのに「雑」!?意外と知らない雑煮の由来&地域別作り方まとめ

雑煮といえば、おせち料理と並ぶお正月の定番料理ですよね。しかし、よく考えれば新年を祝うもののはずなのに、「雑に煮る」っておかしいとは思いませんか?今回は「雑煮って何でその名前が付いたんだろう?」「久々に雑煮が食べたいなあ……実家のもいいけど、そういえば地域によって作り方が違うんだよな?」と思うあなたのために、意外と知らない!雑煮の由来や歴史、地域別のレシピなどもまとめてみました!ぜひご参考ください。

何と歴史は平安時代から!「雑煮」の由来となり立ちって?

まず、なぜ「雑煮」と言うようになったのか?その由来について見てみましょう。
元々雑煮に入っている「餅」は古くからお祝い事や特別な「ハレの日」に食べる食材として扱われていました。
年末に神様に供えた餅や野菜などを新年最初の水と火で調理し、元旦に食べたのが始まりと言われ、起源は平安時代にまでさかのぼるそう。
昔は餅(というか米自体)が高価だったため、庶民の間では餅を里芋で代用していた時代もあったとか。

気になる「雑に煮る」の語源ですが、これは元々雑煮を「烹雑(ほうぞう)」と呼んでいたことが由来です。
前の文字が徐々に「煮」というものに変わり、「煮雑(にまぜ)」になり、それが更にひっくり返って「雑煮(ぞうに)」になったとのこと。
つまり、「雑(ざつ)」ではなく「雑(まぜる)」という意味で使われているのですね。
雑煮は前述した通り年末に神様にお供えしたものを使うため、年が明ける前に食べてはダメなのだとか。

ちなみに、地域によって「丸餅」と「角餅」という違いがありますが、それぞれに意味があります。
丸餅は「家庭円満や豊作」を、角餅は「敵をのす」という意味で、どちらも縁起が良いのですね。

元々はお祝い事に食べられていた「餅」!はじまりは平安時代に遡る

お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりと言われています。

出典:https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-zouniyurai__html.htm

昔は餅が高価だったため、庶民の間では「里芋」で代用されたことも!

お雑煮の具材や味付けは地方によって異なりますが、一つだけ必ず入っているものがお餅です。室町時代には武士の宴会で必ず一番初めに最初の酒の肴として雑煮が振る舞われていましたが、当時は餅の原料となる米は高価なものであったため、庶民のお雑煮には、里芋が餅の代わりに里芋が入っているのが一般的だったようです。江戸時代に入り、一般庶民でも餅が簡単に餅が手に入るようになる頃には、味噌や醤油などの味付けや、丸餅と角餅などの東西の違いがあったと考えられています。

出典:https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-zouniyurai__html.htm

雑煮は「煮雑ぜ(まぜ)」が逆になったもの!雑という意味ではない

雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使いますが、これは取り箸と食い箸の両方に使えるように……というわけではなく、一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したものです。

出典:https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-zouniyurai__html.htm

昔はお雑煮のことを「烹雑(ほうぞう)」と呼んでいました。

その「烹雑(ほうぞう)」の「烹」は「煮る」という意味がありました。

そしてその「烹雑(ほうぞう)」が「煮雑(にまぜ)」という文字になり、「煮雑」がひっくり返って「雑煮」になったとも言われています。

だから「雑煮」にはいろいろなものを煮合わせたという意味が込められています。

出典:http://shittoku.xyz/archives/4353.html

大晦日に帰ってくる神様への供物の「お下がり」なので、年明けに食べる!

大晦日はその土地の神様がお家に帰ってきます。

だから大晦日に帰ってくる神様へのお供え物としてお餅を飾っていました。



そしてそのお餅や収穫物をお下がりとして煮て食べたものがお雑煮となります。

 

だからお雑煮はお正月に食べるんですね!

出典:http://shittoku.xyz/archives/4353.html

「丸餅」と「角餅」それぞれに意味が!今では地域によって差ができている

・丸餅・・・家庭円満、人間の魂、豊作を表す
・角餅・・・「敵をのす」という言葉からのしもちを切るので、縁起が良い。
 

ちなみに角餅の「敵をのす」と言う言葉は、敵を倒すという意味です。

今では2つに分かれていますが、元々は丸餅を食べるものだったんですよ〜(^_-)-☆

しかし1度に沢山作れる角餅が流行して、地域によって差ができました。

出典:http://shittoku.xyz/archives/4353.html

まずは基本の2つから!「関東風」と「関西風」の雑煮の特徴&レシピをチェック

雑煮は地域によって作り方が違いますが、大きく分けると「関東風」と「関西風」の2つが挙げられます。
関東地方は「角餅」を使い、醤油ベースの澄まし汁、関西地方は「丸餅」を使い、白味噌ベースの汁というのが一般的な特徴です。

元々は丸餅+白味噌の方が歴史が長く、関東風は人工が江戸に集中していた頃、丸餅だと時間がかかるため手間を省いた角餅、武家(武士)の人々は「味噌がつく」のを嫌ったので澄まし汁という文化が広まったそう。
それぞれに王道のレシピも載せておりますので、ぜひご参考ください。

関東地方は「角餅」、関西地方は「丸餅」を使うのが一般的!

なぜ関東、東日本では
角餅が使われるように
なったのかといいますと


江戸時代のころは
人口が江戸に集中していました。


なので、一つひとつ手で
丸く作る丸餅だと時間かかってしまい
調理の効率が悪く、


それよりも四角く切るだけで
作ることができ、調理の効率の良い
角餅が使われたと考えられています。

出典:http://best-useful-trend.blog.so-net.ne.jp/2013-12-07

関東地方は「澄まし汁」、関西地方は「白味噌汁」!白味噌汁の方が歴史が古い

関東地方ではすまし汁仕立て
関西地方では味噌仕立てとなっています。


関東でのすまし汁仕立てよりも
関西での味噌仕立ての方が
歴史が古く、


京都の文化の影響を受けた地域に
この味噌仕立ての文化が広がりました。


関西地方では白味噌仕立てが
一般的に多いと思いますが


福井や京都など
一部の地域では赤味噌仕立ての
ところもあります。

関西の味噌仕立てが
すまし汁仕立てに変化したのは


なんでも、武士は
味噌をつけることを嫌ったため、


この武家文化の影響を強く受けた
ためだと言われています。

出典:http://best-useful-trend.blog.so-net.ne.jp/2013-12-07

鶏肉から出たダシが美味しい、基本の「関東風」雑煮レシピはコレ!

材料(2人分)
大根 20g
にんじん 20g
鶏もも肉 50g
「瀬戸のほんじお」商品ページへ 少々
ほうれん草 50g
角餅 2個
水 2カップ
A うす口しょうゆ 小さじ1
A 「ほんだし」商品ページへ 小さじ1/2
A 「瀬戸のほんじお」商品ページへ 小さじ1/2
かまぼこ・8mm幅 2枚
みつば・ザク切り 4本
ゆずの皮・松葉ゆずにする 適量

出典:http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705874

(1)大根、にんじんは5cm長さの短冊切りにする。「ほんだし」小さじ1/2(分量外)を入れた湯で大根、にんじんの順にゆでる。

(2)鶏肉はそぎ切りにして塩をふり、しばらくおいて湯にサッと通す。ほうれん草はサッと塩ゆでにし、水にとって水気をしぼり、5cm長さに切る。

(3)餅は少し焦げ目がつくくらいに焼く。

(4)鍋に分量の水を入れて沸かし、Aを加えて味を調え、すまし汁を作る。火を弱めて(2)の鶏肉を加え、鶏肉に火を通す(沸騰させない)。

(5)お椀に(3)の餅、(1)の大根・にんじん、かまぼこ、(2)のほうれん草、みつば、ゆずを盛りつけ、(4)の鶏肉を入れ、すまし汁をはる。

*大根、にんじんは皮を厚めにむき、輪切りにしてもよいでしょう。

出典:http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705874

家によってそれぞれ特徴が!関東風雑煮のレシピいろいろ

「もちsきっちん」さん宅の、本だしを使った具だくさんな雑煮です。

おせちの材料をたっぷり使った、有名店「つきぢ田村」のご主人が作る雑煮レシピです。


白味噌の優しい味で暖まる、基本の「関西風」雑煮レシピはコレ!

丸餅4個 鶏肉100g 里芋4個 人参50g 大根50g
小松菜100g だし3カップ 白味噌90~100g

出典:http://www.kagamimochi.jp/syokusu/page1.html

1 鶏肉はそぎ切りにしてさっとゆでる
2 里芋は鶴の子、大根は日の出、人参は亀甲に切り下ゆで。 小松菜はさっとゆでておく
3 だしに材料を加えさっと煮て、味噌をとき加える
4 椀に湯の中で軟らかくした餅と具を盛り、 汁を注ぎ柚子を添える

出典:http://www.kagamimochi.jp/syokusu/page1.html

関西風も負けてない!魅力的な雑煮レシピいろいろ

本だしを使った、お手軽だけど具だくさんで美味しい!関西風雑煮のレシピです。

料理研究家の福山秀子さんが作る、関西風の雑煮レシピです。
鶏肉を入れず、焼き豆腐が入っているのがポイント。

地域限定から定番アレンジまで!「変わり種」の雑煮レシピ集

最後に、ご当地雑煮の中でも特に「変わり種」なもの&自己流アレンジした個性派雑煮のレシピをまとめてみました!

「くるみだれ」に付けて食べるのが個性的!「岩手県」の雑煮レシピ

まずは「くるみだれ」に付けて食べる、個性的な「岩手県」の雑煮レシピ。
通常の雑煮椀とは別にくるみで作ったタレを用意し、雑煮からお餅を引き上げて絡めながら食べます。
雑煮が醤油ベースなので、甘いくるみだれと合わさると2つの味が合わさって絶品なのだそう。

写真の通り、通常のお雑煮椀(左側)とは別にくるみたれ(右側)を用意し、お雑煮からお餅を引き上げてくるみたれに絡めて食べるのです。

 こうすることにより、少しお醤油の味をまとったお餅が甘いくるみたれと一緒になり、一度に二つの味を楽しめるのです。

出典:http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/article.aspx?id=MMGEzq001004012012#iwate1

くるみだれに付けて食べるのが特徴的な、岩手県の雑煮レシピです。

名産の鮭にイクラで親子雑煮!?「新潟県」の雑煮レシピ

続いてご紹介するのは、イクラが贅沢に入った「新潟県」の雑煮レシピ。
元々鮭が名産であるため、家庭でも鮭の身とイクラを入れて「親子雑煮」にする人が多いそうです。
絶品なのはもちろんですが、ピンク色の鮭と赤いイクラ、白いお餅が紅白の色彩を描いていて、おめでたいカラーリングになっていますね。

私が食べてきたイクラ入りお雑煮は母方の祖父母の出身地、新潟県のレシピだそうですが、北海道や東北でもイクラを具に使うようです。我が家のお雑煮ではイクラを人参、大根などと共に茹で、醤油で味つけして盛り付ける時に更に生のイクラを飾ります。イクラの塩加減がいい塩梅で、何より赤い彩りがお正月らしく、我が家では欠かせないお雑煮の具なのですが、私の周りの人には不思議がられるばかりです。

出典:http://japan-indepth.jp/?p=2552

いくらが贅沢に入った、新潟県独特の雑煮レシピです。

一見普通の関西風……かと思いきやあんこ餅!?「香川県」の雑煮レシピ

続いてご紹介するのは、一見普通の関西風白味噌雑煮かな?と思いきや、実はあんこ餅が使われている「香川県」の雑煮レシピ。
甘い餅を雑煮に入れるなんて!と衝撃を受ける人が多いですが、食べてみると意外にも味噌の柔らかい甘さと塩気があんこ餅の味わいとマッチして、何ともいえない相性の良さだそう。

「あん餅雑煮」はいりこと白味噌仕立ての味噌汁に大根、人参をいれ餡いりの丸餅を入れた讃岐の郷土料理です。それを香川県では正月三が日おせちと一緒にたべる家族の定番料理です。最近はメディアによく取り上げられ、あたかも視聴者には変り種雑煮としてあつかわれますが、初めて食べる方がいざ食べてみると白味噌とあんこの相性が良くておいしいとおっしゃる方が多いのが事実です。

出典:http://sanukinomoto.net/user_data/story04.php

「ぶるーぽぴー」さんの香川風、あんもち雑煮レシピです。

きな粉雑煮、おしるこ風雑煮、牡蠣雑煮……ご当地雑煮は他にもいろいろ!

その他にも珍しい雑煮としては、きな粉に付けて食べる奈良の「きな粉雑煮」、たっぷり小豆を入れた島根の「おしるこ風雑煮」や「海苔雑煮」、名産の牡蠣を入れた広島の「牡蠣雑煮」などが挙げられます。

奈良県の「きな粉に付けて食べる」珍しい雑煮について、画像付きで語られています。

島根県の雑煮は何と4種類!それぞれについてまとめられています。

島根県の雑煮といえば、雑煮っていうかぜんざいじゃない?と言いたくなるような「小豆をたっぷり入れた」ものが主流のイメージでしたが、実は地域によって4種類もあるのだとか。
名産の高級のりをたっぷり入れたものや、錦糸卵が入ったもの、黒豆やはまぐりが入ったものなど、どれも個性的で美味しそうですね。

関東風の雑煮に名産の「牡蠣」を加えた広島風雑煮が、レシピと共に紹介されています。

梅昆布にトマトに揚げ餅!様々な趣向が凝らされた「アレンジ雑煮」も真似したい

ご当地雑煮も良いですが、一般的な雑煮を「自己流アレンジ」したレシピも美味しそう!かつお梅と佃煮昆布を入れ、更に和風なテイストを高めたものや、トマトに味噌、キムチなどで味つけされた個性派雑煮、餅を揚げて柚子で香りづけしたオシャレな雑煮など、普通のレシピを食べ尽くしたら試してみると良いかも。

かつお梅と佃煮昆布が入った、和風の趣漂う雑煮レシピです。

トマトと味噌、キムチなどで味つけされた、現代的な雑煮レシピです。

餅を揚げ焼きにし、ゆずの風味を効かせたアレンジ雑煮レシピです。

たまには変わり種もいいかも?絶品雑煮で、お正月を暖かく迎えよう

いかがでしょうか?雑煮は平安時代から日本に根付く由緒正しいお祝い料理で、地域ごとに様々な文化が継承されているのですね。
もちろん皆さん「やっぱりうちの雑煮が一番!」という感じでしょうが、たまには他の地域の雑煮や、アレンジ雑煮を作ってみるのも良いかもしれません。

おせちはさすがに作れない、あるいは用意できないという方も、雑煮を食べれば一気にお正月気分。
身体も心も温まる絶品雑煮で、ぜひ幸せなお正月を迎えてくださいね!