美侍

企業の株の割安度が分かる!?株式投資に必須の「PBR」を詳しく知ろう

株式投資を行う際、その企業の株が利益を与えてくれるか?今が買いか?の目安のひとつとなる「PBR」。しかし、一体どのような数値なのでしょうか?今回は「株の勉強してるんだけど、PBRって結局どういうことなの?」と悩むあなたのために、PBRの意味や計算方法、使い方などについて詳しくまとめました!関連用語についてもご紹介していますので、これを読めばすぐに「買うべき株」が分かってしまうかも?ぜひご参考ください。

PBR(株価純資産倍率)は、会社の純資産と株価の関係を表す言葉!

PBRとは「Price Book-value Ratio」の略称で、日本語では「株価純資産倍率」と訳されます。
これは1株あたりの純資産に対し、株価が何倍まで買われているかを表す数値です。
つまり「株を購入する際、割安(オトク)かどうかを判断する指標」のひとつですね。
純資産は万が一その会社が解散した時、株主に分配される対象となりますから、純資産に対して倍率が低ければ、その分配当される金額が大きくなると言えます。

PBRは「株価÷1株あたりの株主資本(BPS)」という公式で割り出すことができ、「1倍」を評価基準にそれ以下であれば「割安」となります。
なぜ1倍が基準なのかというと、企業が解散した際「ギリギリ損をしない」値だからです。
ちなみにBPSは「株主資本※÷発行済み株式数」で計算できますよ。

PBRは、「1株あたりの純資産に対して株価が何倍まで買われているか」という数値!

Price Book-value Ratioの略称で和訳は株価純資産倍率。PBRは、当該企業について市場が評価した値段(時価総額)が、会計上の解散価値である純資産(株主資本)の何倍であるかを表す指標であり、株価を一株当たり純資産(BPS)で割ることで算出できる。

出典:https://www.nomura.co.jp/terms/english/p/pbr.html

一株当たり純資産(BPS)とは?

Book-value Per Shareの略称で和訳は1株当たり純資産。企業の安定性を見る指標。
計算式は純資産÷発行済み株式数。
BPSが高ければ高いほど、その企業の安定性は高いことになる。

出典:https://www.nomura.co.jp/terms/english/b/bps.html

PBRの計算方法は、株価÷1株あたりの株主資本(BPS)!

PBR(株価純資産倍率)=株価÷1株あたり株主資本(BPS)
1株あたりの株主資本(BPS)=株主資本※÷発行済み株式数
上の式を見ていただくと、株価を分子に、一株あたりの株主資本を分母に取っています。株価が分子ですから、株価が下がれば↓PBRも下がります↓。また、分母である1株あたりの株主資本(BPS)が上がれば↑PBRは下がります↓。

出典:http://kabukiso.com/apply/useinfo/pbr.html

PBRは「1倍」が評価基準!低ければ低いほど、その企業の株は「割安」となる

このように株価が下がったり↓、一株あたりの株主資本が上がる↑ことにより、PBRが下がり↓割安になります。

このPBRという指標は『PBR=1倍』というのが評価基準になります。理論上は、PBRは1倍を下回らないと考えられるので、「PBRが1以下」の会社は割安性が極めて高いといえます。

出典:http://kabukiso.com/apply/useinfo/pbr.html

PBRが低い=今すぐ買いではない!効果的な活かし方を知ろう

では、PBRが低い企業の株は「今すぐ買い!」なのでしょうか?答えは残念ながらノーです。
PBR1倍未満の企業を見つけた時、効果的に活かすためには、

①営業キャッシュフロー(本業による営業と支出の差)がプラスか
②営業利益がプラスか
③利益剰余金(企業が利益を積み立てたお金で、内部に蓄積されたもの)が大きいか
④現金同等物(容易に換金可能で、リスクが少ない投資)が大きいか
⑤株主持分比率(総資産に対する株主の出資比率)が高いか

という5つのポイントを見て、当てはまる企業の中から株価が低いもの(より多くの株を取得でき、上昇の余力も大きいため)を選ぶと良いとされています。
何だか、PBR以外にも様々な株式用語の勉強をしなければならないのですね……。

PBR1倍未満の企業を見つけたら「5つのポイント」で更に厳選しよう!

 まずPBR1.0倍未満をスクリーニング。その中から、この先の上昇余地を考えて株価の低いものから順番にチェックしていく。その銘柄の中から、(1)営業キャッシュフローがプラス、(2)営業利益がプラス。(3)利益剰余金が大きい、(4)現金同等物が大きく、(5)株主持分比率が高いもの(ただし高すぎるものは要注意)。

出典:http://media.yucasee.jp/posts/index/692/4

5つのポイントを通過した会社の中から、株価がより低いものを選ぶ!

 「5項目のチェックで残った会社は、どれも当面は倒産する可能性が低いものです。その中から選ぶなら、わたしは株価がより低い方を選びます。その方がより多くの株を取得できる上に、上昇の余力も大きいので、パフォーマンスも大きくなりやすいですから」

 ただ、ここで一つ注意しなければならないことがある。「企業の先のことは誰にもわかりませんから、好き嫌いや、その業界のことなど主観は入れて考えないことです」という。

出典:http://media.yucasee.jp/posts/index/692/4

PBRのみを重視して、株式を購入するのは危険!

「何か面倒だし、PBRだけを重視して買ってもいいよね?」と思うかもしれませんが、それは非常に危険です。
PBRはある意味「今の価値よりも安く評価されている」ということですから、それのみを見て株を購入するとリスクも大きいのです。

理由としては、他社と比較してみれば分かるように「PBR1倍未満の企業は意外とたくさんあるから」「PBRの数値が低い=赤字続きや不良資産など、事情がある恐れもあるから」というものが挙げられます。
また、あくまでも帳簿上の数字なので、いざ解散(倒産)となった時、割り出された金額そのままが手に入るとも限らないようです。

PBR1倍以下で買えば、いずれ適正な値に戻った(PBR1倍)ときにその差分を儲けることができます。

でも逆に、「株主資本が実際にはもっと低い」と判断されているともいえます。たとえば、将来赤字になり株主資本が減ると想定される場合などです。

出典:http://www.dambo-33.com/kouza/pbr.shtml

また、PBRが高いからといって必ずしも買う価値がないとも言い切れません。あくまでひとつの指標なのです。

ちなみに僕はPBRはあまり使いません。いまの価値より安く評価されている株よりも、将来の価値が大きくなる株に投資したいからです。

出典:http://www.dambo-33.com/kouza/pbr.shtml

理由① PBR1倍以下の企業は、意外とたくさんあるから

PBRは主に会社の株価の下支え的な存在でもあるわけです。決算が適正で黒字であれば、PBRが1倍割れとなる(株価がBPSを下回る)ということは理論上ありえないことです。

そのためPBRが1倍に近い会社や1倍を割れている会社については、これ以上株価が下がる理由がないということになります。

しかし、実際に株式市場をスクリーニングしてみるとPBRが1倍を割れている会社はたくさんあります。誰もが名前を知っている会社であってもPBRが1倍割れしている会社もあるのです。PBRが1倍割れ=即買いというわけではありませんので注意が必要です。

出典:http://www.stock-traderz.com/zaimu/kiso_pbr.html

理由② PBR1倍割れには、赤字続きや不良資産などの事情が考えられるから

PBRが1倍割れとなる理由

例えば赤字続きで利益の目処が立っていない。不良資産(在庫や回収不能な売掛金など)を過剰に抱えている。など1倍を割れているにはそれ相応の理由があります。

また、企業が発表している資産価格は簿価といって帳簿上の数字です。本当に清算(処分)するときにその金額で売れるというわけではありません。そのようなこともアリ、PBRが1倍割れとなるということは「普通にあり得こと」です。

出典:http://www.stock-traderz.com/zaimu/kiso_pbr.html

PBRの関連用語って?合わせて知っておきたい「PER」と「ROE」

PBRを計算する上で、合わせて覚えておきたいのが「PER」と「ROE」。
PERは、PBRが「純資産」を元に株の割安度を測るのに対し、「純利益」を元に株の割安度を測るものです。
PERは「時価総額※÷純利益」という公式で割り出すことができ、株価の上昇や下落と同じようにその数値は上げ下げされます。
これもPBRと同じように、低ければ低いほど割安、となりますので覚えておきましょう。

「ROE」は1年間の収益性を測る指標のひとつで、「純利益 ÷ 株主資本 × 100」で計算することができます。
これは高ければ高いほど優秀となり、1年分ではなく過去数年のデータを見ることで、その企業が安定して利益を出しているかの目安となります。
ちなみに、PBRやPERが低い企業は「ROE(収益性)も低い」という結果になるようですから、様々な視点からその企業の割安度、安定度などを見るようにしてくださいね。

関連用語① 「純利益」から株の割安度を見る!PER

Price Earnings Ratioの略称で和訳は株価収益率。株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する際に利用される尺度である。

出典:https://www.nomura.co.jp/terms/english/p/per.html

■PER(株価収益率)=時価総額※÷純利益
    (=株価÷1株あたりの利益)
※時価総額とは、“株価×発行済み株式数”を指します。会社丸ごとの値段を表します。

出典:http://kabukiso.com/apply/useinfo/per.html

PERの変化としては、株価が下がれば↓、PERも下がります↓。逆に、株価が上がれば↑、PERも上がります↑。
 純利益の視点から見ると、純利益が前年より増えれば↑、PERを下げる↓要因となり、純利益が前年より減れば↓、PERを上げる↑要因になります。

出典:http://kabukiso.com/apply/useinfo/per.html

関連用語② 1年間の収益性を測る指標のひとつ!ROE

ROE(自己資本利益率)とは、自己資本を「元手」として、1年間でどれだけの利益をあげたか、収益性を測る指標の一つです。収益性を測る指標は他にもありますが、ROEの特徴は「株主」にとっての収益性を測る点にあります。

※この指標はPERやPBRと違い株価に左右されません。ROEが高いからといって株価が割安、低いからといって割高というわけではありません。

出典:http://www.03trade.com/mailmaga/iroha/iroha_130426_01.html

ROE = 純利益 ÷ 株主資本 × 100

ROEが高いほど、その企業は優秀であるといえます。

出典:http://www.dambo-33.com/kouza/roe.shtml

・ 同業他社との比較
同業種のほかの企業とくらべることは有効です。ROAが同業他社よりも高い企業は運用能力が高いといえるので、僕は重要視しています。

・ 複数年にわたって見る
「純利益」と「株主資本」は毎年変化するので、ROEも毎年変化します。1年分だけを見てROEが高いと判断したが、実はそれ以前は低水準だったということもあります。数年間にわたって一定水準を保っているかが大事です。

・ 負債が多い企業は要注意
ROEとは、株主資本利益率です。株主資本とは、企業が運用しているお金の一部で、ほかに負債というお金も運用しています。ROEはその名のとおり「株主資本」しか計算に入れていないので、ROEのみで投資先を判断するのはキケンです。

・ 高水準を保っている企業への投資
たとえば毎年安定して20%のROEを保つ、株主資本が10億円の企業があるとします。この企業は5年後には株主資本が約25億円になっています。10年後だと60億円です。

出典:http://www.dambo-33.com/kouza/roe.shtml

PBRとPERが低い会社=ROEも低いはず!様々な視点から株の購入を検討しよう

ROE=EPS(株価/PER)÷BPS(株価/PBR)
ROE=PBR/PER
PBR=PER×ROE

つまり、PBRが低い会社はPERやROEも低いと考えることができます。具体的にPBRで割安を判断した会社のROEが高い場合は単にPERが割安(将来の収益性を認められていない理由があるかもしれない)。ROEが低い場合はROE(バランスシート(貸借対照表)に問題があるかもしれない)。というように、PBRが割安な理由を考えていくというアプローチもあります。

出典:http://www.stock-traderz.com/zaimu/kiso_pbr.html

知れば知るほど面白い!PBRが分かれば、株式投資以外の仕事にも活かせるかも?

いかがでしょうか?PBRと3文字で言われると「え?なに?」となってしまいますが、意味を知ると株式投資の様々な面が見えて、非常に面白いですね。
PBRだけでなくPERやROEなど、企業の収益や割安度に関する知識を増やせば、株式投資以外にも転職先を選ぶ時、取引先の動向を探る時などに役立つかもしれません。

株式投資には今回ご紹介した以外にも様々な用語や、企業の業績を見る方法などが存在しますから、時間があればぜひ今後の仕事のためにも勉強してみてくださいね。