美侍

関東と関西で違う!?実は奥深~い「すき焼き」の作り方

寒くなってくる季節…アツアツのすき焼きが食べたくなりますよね。全国的に知られているすき焼きですが、関東風と関西風で作り方が違うことをご存知ですか?ここでは実は奥深い、すき焼きの作り方について紹介しています。

関東風のすき焼き

まずは、関東風すき焼きの作り方から。
熱した鍋に牛脂をひき、牛肉を広げて入れるところまでは関東風でも関西風でも違いはありません。

方式が異なるのはここからで、関東では牛肉の次にネギを入れて焼くのが一般的。
牛肉にある程度火が通ってきたら、用意していた割り下を鍋に注ぎます。

関西人には馴染みのない作り方なので「どうして割り下を入れるの!?」と驚かれるかもしれません。

あとは他の鍋料理同様、野菜などの具材を入れて完成。
煮えたら、溶き卵につけて食べます。

関西風のすき焼き

次に、関西風すき焼きの作り方を紹介します。
先に説明したとおり、鍋に牛脂をひいて牛肉を入れるところまでは関東風の作り方と一緒。

関西では、牛肉に火が通ってきた段階で砂糖を投入します。
ここが関西風すき焼きの作り方を初めて見る関東人が目を丸くするポイント。

醤油、酒を加えてすき焼きの味を整えながら、野菜も追加していきます。
この時大切なのは、白菜など水の出やすい野菜から入れること。

関西風すき焼きは割り下を用いないので、入れた調味料を野菜から出た水で薄めながら調節していきます。
鍋の中が空になったら、肉を焼くところから繰り返し。

食べ方は関東と変わらず、溶き卵につけて食べるのが一般的です。

関東と関西で何故作り方が違う?

関東風と関西風で大きく違うのは、割り下で作るかどうか。
関東風は割り下を使って味を決めますが、関西風は肉や野菜を焼いて調理しながら順次味付けをしていくスタイルです。

そのため、関西人からすると「関東風すき焼きは焼いていない、すき炊きだ!」と感じるのだとか。

すき焼きは元々、関西で発祥した料理だと言われています。
牛肉が流通していなかった江戸時代より前は魚を使った「魚すき」が知られており、食肉文化が広まっていく中で、今のすき焼きの形となりました。

次第にすき焼き料理は関東にも伝わり、すでに存在していた牛鍋と混同して定着。
牛鍋の作り方と同じように、関東では割り下を使ったすき焼きが一般化したそうです。

作り方や具材は地域によって様々

関東、関西といった分け方だけでなく、すき焼きの作り方や入れる具材は地域によって異なります。

主役の肉も牛肉とは限らず、北海道や東北地方では豚肉を使うことも。
それは昔、これらの地域で牛肉が高価な食材であまり食べる習慣がなかったためだと言われていますが、時代が変わった今でも、牛肉を使ったすき焼きは「牛すき焼き」と分別されています。

愛知県や滋賀県では鶏肉を使うこともあり、一口にすき焼きと言っても、地域ごとに定着しているスタイルがあるようですね。

別の作り方も試してみては?

すき焼きの作り方について紹介してきましたが、いかがでしたか?

関東風と関西風でまるで違う、すき焼きの作り方。
今まで意識せずに生まれ育った土地のすき焼きを食べてきた人にとっては、ちょっとした驚きだったのではないでしょうか?

鍋料理と言えば、率先して仕切りたがる「鍋奉行」がつきもの。
関東人と関西人の鍋奉行がいると、すき焼きを作る時に大変なことになりそうですね。

作り方が違うと、やはり味も変わってきます。
たまには今までとは違うすき焼きを楽しんでみるのも良いかもしれませんよ!